未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

infotalkというメーリングリスト

infotalkというメーリングリスト(ML)があった。日本でインターネットが商用化されるかされないかのころWWWだXMosaicがどーしたという技術系ヨタ話MLであった。

会社のブログでinfotalkの話を書くついでに探したらインターネットアーカイブに残っているのを発見した。

93年の春、NCSAのMarc Andreessen らによるXMosaicはインターネットの利用を劇的に変えた。XMosaicはソースコードが公開されていたので、腕に覚えのあるハッカーたちがいろいろな改良を加えた。日本でも富士通の渡辺らがいち早く日本語対応のパッチを作成し、インターネットで公開した。NTTの高田らは、そのようなパッチを集めて、再配布した。当時、高田はinfotalkというメーリングリストを主宰していて、インターネットの利用技術、例えばWWWなど、について活発に議論する場を提供していた。

日々よた話をかましていた。

1993年12月10日にわたしは下記のような事を書いている。

私は,WWW/Mosaicのような第2世代の internet tools が普及して初めて本格的なinternet の時代が到来すると信じています.

問題は,インフラとしての network ではなく,そこを流れる情報の質と internetを利用することでどれだけ仕事を質を高められるかにかかっていると思います.

コンピュータ素人にも空気のように使えるようにならんとあかんと思っています.というわけで,unix users に偏重した tools の充実にじくじたる思いがして,うちの一般ピープルにも使えるように VMS client を作ったのでした.

数年後,Nintendo (か3DOSegaかはしらんが)から the Internet にアクセスして Cyberspace で games をしつつ information/resource navigations をしながら研究開発をしている姿があるかもしれません.

http://web.archive.org/web/19990506110628/www.brl.ntt.co.jp/~takada/ml/archive/infotalk/199312/19931210.html#3

わたしてきには、当時、インターネットが世界を変える、インターネットが世界を救う、インターネットで世界平和だ〜みたいな世界観を熱く語っていたわけで。愛と平和みたいな。

それはJohn LennonのImagineの世界なわけで

You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one

インターネットのおかげでわたしのような夢想家が、世界の中の誰かとコラボレートできる、その希望があると。

Japan World Wide Web Conference '95

で高田さんらは、infotalkのオフ会みたいなのりで、Japan World Wide Web Conference '95
を開催させてしまう。すごい行動力だ。

Intermittent Diary
とぎれとぎれの日記帳...、1995年10月14日より
P.S.
あんときも話してた、「みんなで集まろう」ってやつは、ちょっと大きな話になってしまいましたが、こういう形で実現することになりました。ぜひ、よしおかさんにも来てもらえると嬉しいですが、出張入れらんないですか? :-) > よしおかさん。話はでかくなっちゃったけど、個人的には、BOFとかが繋がり作りの発端になればイイな、と思う今日この頃です。
http://www.st.rim.or.jp/~takadat/id/19951014.html

高田さんの引用した日記の前段は下記の日記への反論(?)があって、シリコンバレーずるいぞみたいな。

よしおかひろたか、シリコンバレー日記1995年10月11日より
シリコンバレーにいていいと思うのは同じ業界の人とこのような感じのユーザグループとかで気楽に情報交換とか議論ができることだな.
日本だと,ちょっときなくさくなっちゃて,自分の仕事の範囲での問題をオープンに話すばっていうのはほとんどないような気がする.業界の団体というのはたいてい親睦団体というか,偉い人の集まりか,利害調整の場かなんかで,純粋に技術的な議論の場というのは,ほとんどないのじゃないだろうか?(あったら教えてください.)

シリコンバレーの強いところは会社は違ってもプロフェッショナルとしての切磋琢磨を社外の連中とオープンにできるところじゃないかなあと過度な一般化を試みるのであった.なんといっても日本じゃ転職が一般的じゃないから,オープンな議論の場がなかなか成立しない?

息苦しいぞ,日本.
http://web.archive.org/web/19990427234405/http://www.best.com/~yoshioka/i951011.html

というような事を95年10月11日に書いたのだけど、11月のJapan World Wide Web Conference 1995に参加した後、下記のような事をかいている。(1995年11月30日)

よしおかです

> Infotalkでいきなりやることにして開催が危ぶまれていた
> 「World-Wide に情報を分散蓄積させる方法、また情報の取得の仕方」BOF
> 激濃メンバーに恵まれて がんこ寿司ろばた三宮に場所を移して今も続行中。

多国語処理BOFは近所の呑み屋で飯食いながら
ぞっこーしましたです.

おぢさんは,久々に日本語で(技術的な)よた話をできて幸せでした.
私みたいなプログラマーが思う存分勝手なことを言える技術的な
フォーラムというかなんつーかが日本には必要だ!!と思った
神戸の一日なのであった.

日本でソフトウェアを作ろう市民連合

というわけでシリコンバレーに戻ってきて書いてます.

http://web.archive.org/web/20010527015752/www.brl.ntt.co.jp/~takada/ml/archive/infotalk/199511/19951130.html#5

オープンソースのおかげで技術的なヨタ話を思う存分できる環境ができて、東京界隈じゃそれこそ毎日のようにいろいろなところで勉強会だ、カーネル読書会だなんだと開催されていて10年前の夢がかなったと言ってもいいと思う。

あ、次回のカーネル読書会は6月9日だ。http://ylug.jpをチェックしてね。

今の日本は10年前と比べて息苦しさはずいぶん減ったと思う。これもインターネットとオープンソースのおかげであろう。