未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Mozilla Party JP 7.0

今年で7回目というMozilla Party JP 7.0に参加してきた。盛況であった。 もじら組セッション 甲府方さん 途中から参加なのでちゃんと聞いていない。すいません。 Mozilla Japan 瀧田さん、Mozilla Party JPは皆勤賞だそうだ。 Gen Kanaiさん、Mozillaのマー…

ロードマップと研究開発

ムーアの法則というのはIT業界にいるものなら誰でも知っている言葉だが半導体集積のペースは当面落ちそうにない。しかし、先に指摘したように(Googleの電気代)、無分別にプロセッサの周波数をあげていくとその二乗に比例して消費電力が上がるので、消費電力…

スポットライトをあてる

GW進行中ここで発見。

そうだ京都へ行こう

一度ご一緒したい♪す、すいません。トラックバックしたかっただけです。

コミュニティハック

コードを書くよりコミュニティを作ることの方が難しい。(d:id:hyoshiok:20060427#1)キャズムを超えて持続可能な状態になったコミュニティというのは多くない。 Linuxコミュニティがキャズムを超えたのはいつごろだろうか?個人のハックにささえられていた90…

コミュニティの作り方

ソフトウェア開発における破壊的技術はバザールモデルによるソフトウェア開発だと思う。単なるソースコードの公開だけではなく、自発的意思を持った多数のプログラマによるコラボレーションによるソフトウェア開発が破壊的である。 バザールになるのかならな…

Livedoor RSS Reader

昨日のエントリ。眞鍋かをりさんのお隣だ。(おお)http://reader.livedoor.com/ranking/subscribers.html でも今見たら全然お話にならない。orz

今年もやります。U-20プログラミングコンテスト

今年もやります、U-20プログラミングコンテスト。詳細はおって発表されると思うけど、U-20(20歳以下)の皆様、ふるって応募してほしい。 昨年の応募要綱等はhttp://www.jipdec.jp/procon/にあるので、参考にしてほしい。 昨年度の最優秀作AKI黒板Exは下記か…

萌えーー

やはり萌えである。未踏ソフトウェアの喜連川PMの採択者が集まって同窓会をした。最近のIT系研究開発といえば萌えである。データベースの研究は情報爆発というキーワードのもとGoogle的なアプローチに収斂しつつあるような印象を持つ。これもウェブ進化論の…

他社の人とのコラボレーション

OSS推進フォーラムのおかげで他社の現場の人と膝詰でいろいろ議論できるのは大変ありがたい。半年間を一区切りとして開発案件に関わったりベンチマークに関わったりしている。非常に勉強になる。僭越な言い方だが私のような年寄りですら勉強になるのだから若…

TLV -- Tag Length Value

古典的なデータ構造としてTLVというのがある。Tag Length Valueの3つ組。 Tagの部分にデータ型をいれ、Length部分にOctet長を、Valueのところに実際の値をいれるというデータ構造である。このTLVというのは非常に扱いやすいのでネットワークのプロトコルとか…

シフトJISの誕生

パソコンで最もよく利用されているエンコーディングの一つがシフトJISなのだが、その誕生については、なかなかまとまった資料がない。当時の関係者の証言を断片的にまとめたものしかない。 まづ小形さんの以下のBLOGとコメントを読む。当時の当事者が証言を…

はてなキーワードとお隣さん

自分が書いた日記のはてなキーワードを手繰って行くと微妙に似たテーストをもった日記にぶちあたる。日曜の午後PCの前でクリックしているおじさんの姿というのも正直いかがなものかと思うが時々思わぬ発見をすることがある。高橋メソッドでクリックしていっ…

国際会議での公用語

国際会議での公用語というのはなかなかやっかいだ。先月参加したAsia OSS Symposium(http://www.asia-oss.org/)では10数の地域や国が参加したので、共通の言語として英語が使われた。それぞれ母国語ではないので、片言ではあるがそれなりに意思疎通をはかっ…

日中韓、オープンソースソフト普及へ連携・中国で官民会議

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=2006041208769aa 日本、中国、韓国3カ国のIT(情報技術)担当当局と企業は、基本設計が公開された「リナックス」などオープンソースソフト(OSS)を普及させるための官民会議を中国・天津で開く。優…

午後9時から会議ってあなた…

さきほど終了(のはづ)。 わたしの心の叫びは、がっつり開発しましょうよ。いいですよ。とことんやりますからみなさん協力してください。もちろん開発プロセスは初日(デイ0)から全てオープンでバザール化するためにコミュニティの形成からなにからなにま…

出張ちう

更新頻度が落ちるかもしれません。 落ちないかもしれないけれど。:-p

カーネル読書会報告

事前登録が60名を超えた。 日本HP市ヶ谷オフィスを借りてのカーネル読書会。上川さん、幹事ありがとうございました。また会場を提供いただいた日本HPに感謝します。会場を提供いただいただけではなくピザとビールもご馳走になりました。ありがとうございます…

今日のどうでもいい話。

ワンギリがかかってきた。

日記のデザインをちょっと変えた

サイドバーに人気記事という見出しをつけた。

コードを読む力。

誰も読まないOSのソース・コード(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060406/234744/)ということで、ソースを読みましょうという話をしている。いろいろ細かい突込みどころはあるけどここでは言わない。http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid…

第62回カーネル読書会

カーネル読書会やります。 http://www.ylug.jp/modules/pukiwiki/ 第62回カーネル読書会のおしらせ日時:4月11日(火)、19時開始 お題:Debian Linux Kernel メンテナンスチームはどうやってカーネルをメンテナンスしているか内容:Debian GNU/LinuxのLinuxカ…

研究と開発の谷間

Haskellとか関数型言語とか日ごろお馴染みでないことを書いたおかげでなかなか垣間見れないお隣さんを発見した。 コンピュータサイエンスの研究者と現場の人間というのはほとんど交流がない。企業は大学が有用な研究をしていないと考えているし、大学は企業…

企業とOSS

例えばIPAで支援してもらってOSSを開発するとする。結果をOSSライセンスで公開するのは契約の縛りがあるから当然なのであるが、「OSSで開発しました、コード公開しました、以上」ではバザールモデルにならない。開発企業以外がそのソースをみてパッチを作っ…

Pugsを読む。

Haskellを勉強するためにPugsのソースを読むというのは、Cの勉強をするためにUnixのカーネルの読むようなものだ。いいねいいね、この主客転倒ぶり。*1 Pugsのホームページから、Downloadをクリックして、http://search.cpan.org/dist/Perl6-Pugs/へ。最新コ…

Haskell

入門Haskell―はじめて学ぶ関数型言語作者: 向井淳出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/03メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 94回この商品を含むブログ (138件) を見るを買った。読んだ。良く分からない。orz 入門書のせいにしてしまう…