未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

鈴木敏文の「統計心理学」読了

株式会社セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長、最高経営責任者(CEO)の鈴木敏文の「統計心理学」を読んだ。厳密な意味で言うと統計学でも心理学でもないが、鈴木敏文の経営哲学がつまっている。コンビニのPOSは単に売れ筋の商品を見つけるためのもの…

Demo or Die.

ひょんなことから産業技術大学院大学が行っているenPiTという教育プログラムにお手伝いすることになって、昨年一年間講義を受け持ったり、分散PBL(Project Based Learning)というのに参加した。http://www.enpit.jp/スクラムでウェブサービスを作るのだとい…

大学の特任教員のみなさまとお話などをした

大学の仕組みとかよく知らないのだけど、教員の中には特任というなにかがあって、それがつかない教員との違いは人気じゃなくて任期があるかないからしい。たとえばある大学の特任助教は5年の任期で、それが終わると別のところで職を探さなければいけない、と…

人は怠惰なので。

新しいことをするのには大変なエネルギーがいる。達人プログラマのように毎年毎年新しいプログラミング言語を覚えるというようなことは基本しない。そんな人は言語オタク以外そうそういない。勉強会に行く奴はほっといても行くし、行かない奴はどんなことを…

11/22/63、スティーブン・キング著。読了。

主人公はしがない高校の英語の教師だ。ひょんなことからタイムトラベルをするようになる。ある秘密の入口から過去へ行けるようになる。1958年だ。そして主人公はケネディ大統領を暗殺したリー・オズワードの行動を阻止するために行動を開始した。世界をより…

外環道路見学会に行って来た。

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/index.htm工事現場萌えである。 見学会の場所など。上が松戸方面、下が市川方面。 インターチェンジの部分。 半地下になっているのがわかる。 約15メートルほど掘っている。 道路の部分は半地下で掘られていく。 一般道が地…

はるばる来たぜ函館〜〜

JR函館駅。 朝市。あれやこれやいろいろある。ビール。 いくら丼。 はこだて未来大学、現サイバーエージェントの大島さんや、mixiの井上さんがハッカソンで優勝したことが北海道新聞に出ていた。おめでとー。 出張するといろいろ発見がある。勉強になった。 …

はこだて未来大学に行って来た。

はるばる来たぜ函館〜〜。というわけで、はこだて未来大学に来た。 enPiTという実践的教育プログラムがあって、産業技術大学院大学でコースを受け持っている関係もあり、今回最終成果発表会に参加した。PBL(Project Based Learning)という実習形式の授業を産…

田中がニューヨークに行った。

おめでとーー。 わたしは函館。寒いー。食べ物おいしー。お酒おいしー。雪だるま。

コミュニティについて考えた

EGMフォーラムというコミュニティがあって月に一回くらいあーでもないこーでもないとお話をしてくる。元々は社内SNSみたいなものの運営者が集まって、社内コミュニティの運営などについて議論をしていたらしいのだが、最近はなんでもかんでもコミュニティに…

「タモリ」を買って来たw

知人に教えてもらったタモリの本。本屋で見つけて買って来た。 先日読んだタモリ論は物足りなかったので、立ち読みしないで買うわけにはいかなかった。インターネットでポチッとするわけでなく、会社の帰りにふと思い立ち本屋による。いろいろな人のエッセイ…

1000 speakers conference in English, 2nd was held. #1000eng

1000 speakers conference in English, 2nd, 1/20/2013 from Hiro Yoshioka It was fun. The 3rd conference will be held on 7th of Feburary. Please join us.

昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど)続きの続き

先日の話の続き。 昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど) http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140115/p1 昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど)続き http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20…

昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど)続き

先日の話の続き。http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140115/p1実名、所属名付きでお話をするスタイルで議論は進んでいく。しかしこうやってまとめてみると無駄に長い。言葉を定義して少しずつ進む。やり取りがリアルタイムではないので進行がもどかしい。結…

117から19年

1994年12月に日本オラクルに転職した。1月17日はOracle Open Worldを幕張だったかどこかで開催する直前だったと思う。そのためにLarry Elisonが来日していて、すぐに義援金を提供するというようなことになって、決断が速い人だと妙に感心したのを覚えている…

Heroku meetup でLTした。

http://herokujp.doorkeeper.jp/events/8004ネタは産業技術大学院大学で開催したスクラムによるWebアプリケーション開発講座のお話。 http://aiit.ac.jp/enpit/ http://aiit.ac.jp/enpit/program.html事前学習(座学)、夏期集中講座(チーム編成など)、そ…

昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど)

1990年代のインターネットというのは利用者も少なく閉じた世界観があって、自由というもののある種の見えない掟みたいなものがあった。あったのかもしれない。当時ネットニュースという掲示板みたいなものがあって、今で言うところの中二病をこじらせたいい…

一月、毎日日記を書いてみた。

はてな エンジニアブロガー祭りに参加した。(2013年12月14日)http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20131214/p1 以来、毎日日記を書いてみた。わたしの日記は、イケダハヤト氏とか池田信夫氏のような社会派のポジショニングトーク系のものでもないし、炎上してPV…

グリード、真山仁著。読了。

グリード(真山仁)を読んだ。ハゲタカの鷲津がリーマンショック直前の米国で、腐った米国の強欲資本主義を買いたたく。 昔(2007年)、NHKで「ハゲタカ」という神ドラマをやっていた。その原作が真山仁著「ハゲタカ」である。原作とドラマは全くことなるの…

1000 Speakers Conference on English #1000eng

We will have an English presentation event "1000 Speakers Conference on English" on January 20th.This event's mission is to provide an English presentation opportunity for people whose native language is not English.http://1000.doorkeeper.…

飲み会の幹事をやった

久しぶりに飲み会の幹事をやった。知人が年末に退職したので、それのお祝いもかねて新年会的な飲み会をやった。その知人はFacebookで退職の報告をしたのだけど、あっという間に多くのメッセージが寄せられて、〜さん会議という名の飲み会の開催が決定した。…

国会図書館の著作権切れの図書の公開の件

「著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる」という記事が話題になっていた。 *1 国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけ…

ダイバーシティってなんだろうか。

会社でダイバーシティのパネルディスカッションがあった。パネリストは日本人3名、外国籍の人2名。女性3名、男性2名。執行役員3名、子会社CEO2名。海外在住3名、日本在住2名。全部で5名という構成だ。日本においてはダイバーシティというのがジェンダーの視…

やってみること

昨日「知っていること。出来ること。結果を出すこと」で書いたことの続き。*1学校の授業とか講義は主に知っていることを増やすことに繋がる。知っていることの確認はテストなんかで行う。暗記ものとかは記憶力勝負で、勉強そのものはそんなに楽しくない。す…

知っていること。出来ること。結果を出すこと。

知識。スキル。コンピテンシー。 知っているか知らないか。出来るか出来ないか。結果を出せるか出せないか。言葉にするとなんていうことはないけど雲泥の差がある。インターネットの時代、記憶の価値は低い。ネットで調べれば大抵のことは分かる。ネットは外…

孤独なバッタが群れるとき。読了。

凄い本を読んだ。バッタの研究家の前野ウルド浩太郎著。バッタという昆虫は時として大量発生して草という草すべてを食い荒らしどこかに去って行く。害虫である。そのバッタの生態を研究している前野が「サバクトビバッタの相変異と大発生」という副題の本を…

英国二重スパイ・システム読了

副題「ノルマンディー上陸を支えた欺瞞作戦」を読んだ。第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦についてドイツへ偽の情報を流し続けた英国の二重スパイシステムについて書いてある。この二重スパイというのは、ドイツにとっては自国のスパイだと思っている…

国会図書館近代デジタルライブラリーがすごい件

無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた40の辞書たちを紹介します http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-725.html 国立国会図書館が所蔵する明治・大正・昭和前期の資料を公開している近代デジタルライブラリー(http://kindai.n…

Can-Do vs. Can’t-Do Culture

http://recode.net/2014/01/01/can-do-vs-cant-do-culture/ As a venture capitalist, people often ask me why big companies have trouble innovating while small companies seem to be able to do it so easily. My answer is generally unexpected. Big…

東海道でしょう!読了。

東海道をひたすら徒歩で歩く。一気にあるけないので、ちょびちょび17回にわたって歩く。その記録。 著書の杉江さんと藤田さん。共に書評ライター。藤田さんは運動が苦手、むしろ嫌い。なんで東海道を歩いていかなければいけないのか。飲み会でのひょんなこと…