未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

大学におけるコンピュータサイエンス教育

セマフォとかロックのアルゴリズムとかいわゆるOS基礎の教育をどう大学で行うかという議論がいろいろある。OSの開発論という分野があるとするとデータ構造+アルゴリズムの部分は細部であって、「開発」というプロセスをどう伝えるかという部分が本質である。象牙の塔で「開発」のダイナミックを教育できるか?日本の大学にはそのような人材がいないので、当然できないというのがわたしの結論。ではどうすればいいか?(そのような人材がいればの話だが、)そのような人材を産業界から教育の現場に突っ込むしかない。産業人を大学に送り込む。大学を解体する。教授(大学人)を現場に引っ張り出す。そーゆーことだと思う。