未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

死ぬほど読書、丹羽宇一郎著、読了、濫読日記風、その25

本好きなので「読書」の本をあれやこれや読んでいる。昨日、紹介した「読書力 (岩波新書)」や、濫読日記風、その7 - 未来のいつか/hyoshiokの日記の「僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意」もそうだ

死ぬほど読書 (幻冬舎新書)は、昨日紹介した「読書力」と立場が違って、「読む、読まないは君の自由なんだから、本なんて読まなくていいよ」というところから入っていく。一見逆の立場に見えなくもないのだが、実はそうではなくて本を読むことの意義を説いていく。そして、どのような本を読むのか、本を読む効用、読書の真価、本の底力などを解く。

著者が読んだ本のことが随所に紹介されていて、それを読むと紹介されたものを読みたくなる。そうやって読書本に誘われてますます読書の深みにはまっていく。それが嬉しい。自分でもだんだん変なところに行きつつあるなあと思った次第である。

エリック・ホッファー自伝ー構想された真実、エリック・ホッファー著、読了、濫読日記風、その20 - 未来のいつか/hyoshiokの日記」で書いた、エリック・ホッファーの「現代という時代の気質」が157ページで紹介されている。本書を読んだ時にはすっかりスルーしていた。今、読み返してみて嬉しい再発見である。
144ページには、宮大工の西岡常一氏の「木のいのち木のこころ」が紹介されている。これも読んでいる最中である。両者とも一読目にはスルーしていたが、別の読書体験から気になって結局同じ本にたどり着く奇跡を経験した。

本書は著者が引用している本への入り口として読むと面白いと思った。


濫読日記風