未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

情報の文明学 (中公文庫)、梅棹忠夫著、読了、濫読日記風 2018、その53

知的生産の技術 (岩波新書)を読んだところ、知人に「情報の文明学 (中公文庫)」をお勧めされて読んだ。*1

一つの本を読むと、そこから本の輪が広がる。いい感じだ。

「情報の文明学」は梅棹の論文・エッセイ集になっている。その中の一つ1963年頃に書かれた「情報産業論」がすごい。今読んでもその先駆性に痺れる。「なんらかの情報を組織的に提供する産業を情報産業とよぶ」(39ページ)という定義で産業論を語っている。

「産業の大まかな分類には、C・G・クラークによる三分類がしばしばもちいられる。すなわち、第一次産業農林水産業)、第二次産業(鉱工業)、第三次産業(商業、運輸業、サービス業)という分類である。これによると、われわれのいうところの情報産業などは、その先駆的諸形態も全てひっくるめて、サービス業に属し、商業などとともに第三次産業に属することになる。わたしはしかし、これは少しおかしくはないかとおもうのである。」(44ページ)

梅棹は「情報産業」は従来の分類の第三次産業には属さないと考えている。従来の第二次産業の生産物などを売ったりサービスするのが第三次産業に属するもので、「情報産業」は全く新しい産業であるとしている。情報産業が扱うものは「モノ」ではない。モノを扱う「実業」に対して「虚業」という観念を繰り出した。数学における虚数の発見に似ている(50ページ)

梅棹の論考は今なお新鮮で示唆に富む。ぜひ、原文に当たって味わって欲しい。

21世紀は情報産業の時代だ。

工業的生産の価値観とは全く異なる価値観が必要なのが情報産業である。

一読をお勧めする。


濫読日記風 2018