未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

不安な個人、立ちすくむ国家、経産省若手プロジェクト著、読了、濫読日記風 2018、その60

FEDという主に経済書・ビジネス書を中心に取り上げている読書会の課題図書なっていたので不安な個人、立ちすくむ国家を読んだ。読書会にも参加した。

本書の元になっているものは経済産業省の若手官僚がまとめたレポートで2017年に発表されるやネットでは話題騒然になった。私も早速ダウンロードして読んだクチである。下記からダウンロードできる。
「不安な個人、立ちすくむ国家」

様々な反響がありメディアでも大きく取り上げられた。
「立ちすくむ国家」経産若手官僚の警鐘(前編) | 文春オンライン

本書はその元となったペーパーと若手官僚へのインタビュー、著名人との座談会(解剖学者の養老孟司氏、企業再生のスペシャリスト、経営共創基盤代表取締役CEO冨山和彦氏、批評家の東浩紀氏)からなる。

官僚が感じる問題意識は漠然と多くの人が知ってはいた問題かと思う。大きな問題にも関わらず、個人としてどのように自分ごととして関わればいいのか全く見えない、一方で政治や国のシステムとして対処できるかというと一向に先行きが見えない、そんな感じがタイトル「不安な個人、立ちすくむ国家」に表現されている。

時代遅れの制度を変える様々な提案は出てきている。それを実現する段階(34ページ)だがなかなか進展していない。

例えば、子供や教育への投資を財政における最優先課題に(38ページ)というお題目はあっても遅々として進まない。
ネットでは「具体的な政策への落とし込みが足りない」(48ページ)というような批判的な意見も多かったようだ。

自分ごととしてどうすればいいのか。人生100年時代、どう生きればいいのか?半径5メートルで考えてみるきっかけに本書はなる。日本のシステムという大きな主語ではなく、自分ができる半径5メートルのことがらを考えると本書はマクロな傾向を示す精度の高い地図になる。

人口動態なんかは10年単位だし、制度が変わるのも数年単位なので、変化が早い時代においては、この制度や仕組みが変わる遅さを理解した上で本書を先行きをみる地図としながら、自分ごととして歩んでいく。

平たく言えば仕組みに頼らないで自分で生きていく(国にはあんまり頼らない)という身も蓋もない話になる。その上で今ある制度を十分理解した上で使いこなすということだと思う。(年金なんかはあてにならない。だけど選挙にはいく)

本書を読んだのは一年くらい前なのだけど、付箋を貼ってあった場所をもう一度読み直してみると再発見があっていろいろと面白い。

半年前ですら自分がまさか定年退職して大学院博士課程の学生になるなんて想像もしなかったのである。もちろん定年であるというのは理解していたけど、その後の進路は全く白紙状態だった。そんな自分が学生になって研究活動を始めるという。この面白そうなことをやってみるという行動指針が不確実性の時代のサバイバル戦略なんじゃ無いかと本書をパラパラ読み直しながら思った次第である。

本を読んで自分の人生に照らし合わせてみる。もう一度、読書会をしてみたいと思った。


濫読日記風 2018