未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

まとめ、濫読日記風 2018、その63

2018年も濫読した。年初には50冊くらい紹介できればいいかなと思っていたのだが、10月末の段階で濫読日記風はその15までしか行ってなかった。(ゲーデルエッシャー、バッハを除けば60冊紹介したことになる。)

濫読そのものは続いていたので、はてな日記に書くのが滞っていた。図書館で借りて感想を記さなかった本もいくつかある。読了した時点で、短くてもいいので簡単な感想を記しておくべきだなと思った。流石に半年どころか一月も経つと何を読んだかすっかり忘れているので記憶を定着させる意味でもすぐに書くのがいい。

図書館の本はパラパラめくる系で熟読したり読了したりしないものも少なくないので、それも何らかの形で感想を記すのもいいかなと思った。

読書に対してはもっと色々なアプローチがある。

この日記は自分のために記しているので、本の紹介といっても新刊の書評サイトという風ではなくて、あくまで自分向けの備忘録である。

とはいうもののせっかくなので今年紹介した本の中で印象に残った本をいくつか選んでみたい。

今年も小説やら技術書やらビジネス書などジャンルを問わず濫読した。本当はもっと文学を読みたいのだけど、長編は時間がかかるので読了数を稼げない。

ハックルベリーフィンの冒険」*1は面白かった。今読むと酷い話というのは古典を読むとよくあることで、本書もエピソードは酷いのだけど、ハックのサバイバル力がなかなか痛快だった。

「幽霊たち」*2柴田元幸訳で面白かった。今年は柴田訳を色々と読んだ一年だった。

「大いなる眠り」*3村上春樹訳だ。自分にとって初レイモンド・チャンドラーだ。主人公「フィリップ・マーロー」は33歳独身である。モテる。他の作品も読んでみたいと思った。

技術書は大して読んでいないが一押しは「RISC-V原典」だ*4。多くの人にとってコンピュータアーキテクチャは興味の中心でもないだろうし、仕事に直接関わることも少なそうだ。だからこそ教養としてRISC-Vについて知っておいてもいいと思うが、余計なお世話である。

ノンフィクションの近刊で面白かったのは「花殺し月の殺人」*5だ。事実は小説より奇なり。西部劇ではインディアンは悪者だが事実は逆だ。白人が悪事を尽くす。

歴史関連では「歴史とは何か」*6、「歴史の進歩とはなにか」*7が面白かった。史観では「情報の文明学」*8が21世紀の情報化時代にこそ再評価されるべきだと思った。「銃・病原菌・鉄」*9をひとことで表すならば「歴史は、異なる人々によって異なる経路をたどったが、それは、人々の置かれた環境の差異によるものであって、人々の生物学的な差異によるものではない」ということらしい。従来の西洋史観が強奪者・殺戮者のものだったことを考えると随分と進歩したものだ。「MARCH非暴力の闘い」*10は1960年代米国公民権運動の当事者の物語だ。

産業化社会が製造業を中心とした企業群から情報産業に移行していく。「EVと自動運転」*11自動車産業が100年に一度の変化に直面していることを示している。製造業はビジネスモデルの変化に対応できるだろうか。

失踪日記2アル中病棟」*12インパクトがあった。アル中で入院するというのもすごいが数々のエピソードがすごい。自分はアル中にならないでよかったとおもった。

「自由と規律」との出会いも不思議な縁であった。イギリスの全寮制パブリックスクールの物語だ*13。東北への旅に出て本書に出会った。岩波新書のおかげで父と対話できたような気分だ。

まだまだ読んだ本について語りたいことがあるが長くなりすぎたのでこのくらいにする。

読書会

今年は読書会をきっかけに様々な本とであった。

読書会という形式も様々ある。1)課題図書をみんなで読む、2)自由に紹介し合う。

1)の課題図書をみんなで読むというのは、担当者を決めてそのひとが担当部分を解説し、議論するという形式もあれば、全員で読了して、読了を前提として議論するという形式もある。

前者は担当部分を解説するのでしっかりと読み込んでいないといけないので、その部分の理解が非常に深まる。自分も主宰者の一人の「ゆるゆると『ゲーデルエッシャー、バッハ』を読む会」(ゆるげぶ)はその形式であり、勢いが余って『ゲーデルエッシャー、バッハ』を楽しみながら紹介する『ゲーデルエッシャー、バッハの薄い本』なるものを製作してしまった。技術書典にも出展して同人作家デビューを果たした。

後者の読了前提の読書会は、小説を読んでみんなであーだこーだ感想を言うものから、一般書(技術書やビジネス書)を読んで議論するものなど幅広い。本の数だけバラエティーがある。ドストエフスキーの5大長編は読書会があったので、それをきっかけに読了した。FEDという読書会もこの形式が多い。

課題図書は課題図書として作者の招いてのイベントや特に読了を前提としないでセミナー形式なものもある。

2)の自由に紹介し合うと言う形式は、ビブリオバトルのように本を紹介して、どれだけ読みたいと思ったかを投票するものや、単に自分の好きな本を持ってきて語るものまで様々だ。

日頃自分が絶対手に取らないような本が紹介されるので読書の幅が広がるメリットがある。

課題図書を読む形式だと、他人の読み方や解釈を聞けるので自分の読み方や視点との違いがわかって自分の読み方の幅が広がる。マルセル・プルーストは「本当の旅の発見は新しい風景をみることではなく、新しい目をもつことにある。」と言ったそうだが、読書によって新しい目を持つことができれば僥倖だ。

読書会をすることによって自分の読み方を広げるメリットは大きい。

論語の読書会は、岩波文庫論語」を読むのだけど、「子(し)の曰わく(のたまわく)、学びて時にこれを習う…」をひと段落ひと段落音読するという形式である。この素読の読書会に参加して初めて読書の身体性を意識した。何だかよくわからないけど、音に出して読む。同じ部分の日本語解説も音読する。「先生が言われた。学んでは適当な時期におさらいをする、…」。それを繰り返す。時間はかかるが読書を味わう感覚がある。

この素読という方法によって自分の読み方が広がった感覚を持った。

論語の読書会の素読の経験がなければ「蘭学事始」の理解も随分浅いものになっていたのではないかと想像する。

数学系の本などもじっくり読んでみたいと思う。ゆるゆると難読書を読む会(ゆるめな)をゆるげぶをやった白石さんたちとやっているところである。

濫読日記風 2018

*1:ゲーデル、エッシャー、バッハ、第20章、六声のリチェルカーレ、訳者あとがき、訳者紹介まで読了、ダグラスRホフスタッター著、濫読日記風 2018、その15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*2:幽霊たち(新潮文庫)、ポール・オースター著、柴田元幸訳、読了、濫読日記風 2018、その37 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*3:大いなる眠り (ハヤカワ・ミステリ文庫)、レイモンド・チャンドラー、村上春樹訳、読了、濫読日記風 2018、その50 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*4:RISC-V原典 オープンアーキテクチャのススメ、デイビッド・パターソン&アンドリュー・ウォーターマン著、成田光彰訳、読了、濫読日記風 2018、その58 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*5:花殺し月の殺人――インディアン連続怪死事件とFBIの誕生、デイヴィッド・グラン著、読了、濫読日記風 2018、その25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*6:歴史とは何か (岩波新書)、E.H.カー著、清水幾太郎訳、読了、濫読日記風 2018、その52 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*7:歴史の進歩とはなにか (岩波新書 青版 800)、市井三郎著、読了、濫読日記風 2018、その54 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*8:情報の文明学 (中公文庫)、梅棹忠夫著、読了、濫読日記風 2018、その53 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*9:銃・病原菌・鉄、ジャレド・ダイアモンド著、読了、濫読日記風 2018、その12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*10:MARCH 非暴力の闘い、ジョン・ルイス著、読了、濫読日記風 2018、その23 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*11:EVと自動運転、鶴原吉郎著、読了、濫読日記風 2018、その19 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*12:失踪日記2 アル中病棟、吾妻ひでお著、読了、濫読日記風 2018、その13 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

*13:自由と規律、池田潔著、濫読日記風 2018、その6 - 未来のいつか/hyoshiokの日記