2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧
$ crash /boot/System.map-2.6.9-5.25AXsmp /usr/lib/debug/lib/modules/2.6.9-5.25AXsmp/vmlinux /var/crash/vmcore.1 crash 3.10-1 Copyright (C) 2002, 2003, 2004 Red Hat, Inc. Copyright (C) 2004 IBM Corp. Copyright (C) 1998-2004 Hewlett-Packard …
上記の本を参考にカーネルパニックをするモジュール(panic.c)を書くと以下になる。 #include #include MODULE_AUTHOR("Hiro Yoshioka"); MODULE_DESCRIPTION("Kernel Panic"); MODULE_LICENSE("GPL"); int init_module (void) { panic(" panic has been call…
Linuxデバイスドライバ 第2版作者: Alessandro Rubini,Jonathan Corbet,山崎康宏,山崎邦子,長原宏治,長原陽子出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2002/05メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (16件) を見る の第3版(英語版)がオ…
ミッションクリティカルな世界だとダンプをとれダンプを。右手にはダンプを左手にはソースを。しかし、残念ながらLinuxの世界ではまだまだである。そーゆー教育も訓練も受けていない。ディストリビューションも標準でダンプをとれるようにはなっていないもの…
U-20プログラミングコンテストである。http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050607/162291/ ということでオープンソースを推奨します。U20(20歳以下)の皆さんはがしがし応募してほしい。http://www.jipdec.jp/procon/
気を取り直す。ひたすらテストを繰り返していたらひょんなことからクラッシュダンプが取得できた。ラッキー。vmcoreの読み方を考えていきたい。とりあえづ、http://people.redhat.com/anderson/crash_whitepaper/ あたりを読んで予習をしておいてほしい。dis…
最新版のソフトウェアを自らが実験台となってテストすることをドッグフードを食うと言うそうだが、まさにそんな感じである。ひたすらインストールを繰り返す。しかしなかなか思うようにいかない。(ちょっと凹む。かなり凹む。) あんまり考えもなく日々メー…
スクリプトを仕込んでひたすらベンチマークを繰り返す。1セット終わったらリブートしてまた別のパターンでテストをする。ランレベルの4はミラクル・リナックスでは未使用なので、そこでひたすら繰り返す。H松さんに教えてもらった方法である。grubのkernel…