2005-01-01から1年間の記事一覧
バグを見付けたら同じようなバグがそこかしこにあると思え。そしてそれと同じようなまだ発見されていないバグを見付けて全部直せ、という原理原則がFOFAだ。言うのは易く行うのは難し。 某社のサポートの責任者と会食する機会があって、やっぱ、メインフレー…
Alternative 笑門来福さんのBLOG http://blogs.itmedia.co.jp/pina/2005/12/_3_2b5b.html につられてXMLユーザーシンポジウムに行ってきた。http://www.xmlconsortium.org/seminar/051214-U04/051214-info-v1.html お目当てはもちろん大成建設の木内さんの講…
CPUが速くなればなるほどスピードが重要になる、という矛盾した世界。CPUが速くなったからソフトウェアは遅くてもいいんだよね一派には与しないという心意気。 コンピュータの進化というのは、1)コスト、2)規模、3)速度が混然一体となってなされたもので…
米田Blog(SQL Server MEMO)さんからトラックバックをいただく。http://blogs.sqlpassj.org/yoneda/archive/2005/11/23/14983.aspx HyperThreading(以下HTと記す)とキャッシュミスの事に付いて考えてみる。あくまで自分の脳内俺様理解なのでちゃんとベンチマ…
バイナリアン(バイナリをこよなく愛する人をそういうらしい)の皆様には来週のカーネル読書会にはぜひ参加してほしい。まだまだ大募集中である。http://ylug.jp/ 第56回カーネル読書会を下記のように開催します。 ふるってご参加ください。 今回は別途忘年…
大盛況である。100名を越す参加者。うーん、すごい。IIJの会場がとってもりっぱでうらやましい。(カーネル読書会でもぜひお借りしたいところだ) ネタはCache Pollution Aware Patch(CPAP)。この日記では再三取り上げているのでお馴染みのネタである。ライ…
5分でつかみ強烈な印象を残す。 CPAPあたりでなにを話すか?順不同、いろいろな思いつき。メモリアクセスは遅い、IOボトルネックではなくCPUネットそれもメモリアクセスボトルネック、キャッシュアクセスを高速化しないといけない、どうやって、プログラマと…
http://namazu.org/~satoru/blog/archives/000078.htmlである。なかなかいい感じのカンファレンスである。Shibuya PM界隈のしゃれっけがすばらしい。LL界の皆様とHL(Heavy weight Language)界の人間が交流する。すばらしい。 参加させてもらうにはやはりライ…
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051116/224718/ 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は11月16日,オープンソース・ソフトウエアの性能や信頼性の評価と,障害解析手順書や支援ツールなどを公開した。障害解析手順書はカーネルやアプリ,ネットワ…
というわけで、http://ylug.jp でカーネル読書会を開催しました。今回のお題はaccelerated KNOPPIXというCDROMブートでおなじみのKNOPPIXの起動を高速化するというお話。大変面白かった。 高速化のアイデアは起動時のブートイメージのprofilingを取って、そ…
産学連携ということの産業界にとってのメリットは若い人をリクルーティングできることである。若い人にプログラムの面白さ楽しさ苦しさ、夢や希望を語ることによって勧誘することである。ソフトウェアは人によって作られるのであるから一人でも多くの優秀な…
再三再四ここで記しているようにわたしはコードを書く人を尊敬している。理屈をこねる人ではなくコードを書く人を尊敬している。こういうことをわざわざ言わなくてはいけないのは世の中がコードを書く人をはじめとする現場の人を尊重しているように思えない…
なかなかブレイクしない。デスクトップリナックス。実証実験とかもさかんだが、その成果がデスクトップでもリナックスが問題なく使えるという程度ではなさけない。ユーザーにとって強烈な目に見えるメリットがない限りわざわざデスクトップをリナックスに変…
http://blogs.itmedia.co.jp/pina/2005/11/post_8b60.html あいたたた。SI業界の競争優位性なんてなんにもないという話になりそうだ。あいたたた。そこから次のトラックバックがあった。http://www.planbiz.info/blog/archives/20051108_234941.php ゼネコン…
PostgreSQL 8.1 http://www.postgresql.org/docs/whatsnew がリリースされた。SMPの性能向上とかはかられている。ロックのコンテンションを減らしてスケーラビリティをあげたらしい。誰か実装の解説とかしてくれないかなあ。(他力本願) 64ビットのチューニ…
http://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/people/akpm/patches/2.6/2.6.14/2.6.14-mm1/broken-out/ にx86-cache-pollution-aware-__copy_from_user_ll.patchというパッチがあるのだが、なかなかLinusさんのツリーにマージされない。今ひとつAndrew Mortonさ…
オイルショックで日本ではトイレットペーパがスーパーから忽然と姿を消した。最近では歴史の教科書で習うことなんだろうと思う。「日本沈没」という小松左京のSFがベストセラーになった。今でも入手可能なのだろうか? 15歳だった。休み時間は図書室に入り浸…
文字化けと言うのは永遠に解決しない問題なのだろうか?昔々わたしがまだこの業界に入って間もないころ数々のエンコーディングがあってその混沌たる世界は標準化によって解決できるのではないかと夢想していたが、歴史はそれを否定した。(少なくとも今現在…
上記の話はwriteキャッシュミスに時間的局所性の無いときの話である。すなわちwriteしたデータがすぐに使われるとき(再度アクセスされるとき)はキャッシュに載せておいた方がreadのレイテンシが下がるので速度向上につながる。今回の場合はカーネル空間へ…
キャッシュミスを多発したときにキャッシュをバイパスするとなぜ速くなるのか?という疑問に答えるのはやさしくない。少なくとも性能を向上させるためにキャッシュを利用しないと言うのはどう考えても直感に反する。わたしもそう思う。 当初cache pollution …
ご愛読ありがとうございます(ぺこり)
出張カーネル読書会(http://k-of.jp/d_bof.html#b102912005F5D)やりますた。 http://animemo.seesaa.net/article/8769908.html のレポートほぼ完璧にわたしが話したことをレポートしてます。ありがとうございます。 そのほか関西オープンソースのレポート関…
来ました。KOFへふらっと。http://k-of.jp/会社休んで自腹で来たぞ。ってなことを言ったら、2次会で同じテーブルになった皆様みんな自腹組でした。(ぐははは) 飛び入りでお話をする。http://k-of.jp/1029.html(http://k-of.jp/d_bof.html#b102912005F5D)…
先の大戦の責任をとる人は日本にはいないのか?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000006-san-pol 政府は二十五日の閣議で、さきの大戦後、連合国によって「戦犯」とされた軍人・軍属らが死刑や禁固刑などを受けたことについて、国内法上は戦犯…
日本の均衡なる発展という田中角栄的国土開発モデルというのは21世紀になって破綻した。経済が右肩上がりの成長をする時代が終焉し少子高齢化の時代において日本全国つつうらうら同じ経済モデルが通用すると言うのはありえない。 地域間格差というのがあるの…
多分、わたしの使っているプログラマという言葉が意味する職業と多くの人のイメージするプログラマという職業は微妙に異なっているのだろう。 お客さんの業務システムを受注してそれをおさめるという仕事があるが、SIとか言われていたりする、わたしの専門性…
時々思う。本当に日本と言う地域は評論家だらけだと。冗談じゃない。あんたはそれをやったことがあるのか?汗をかいたことがあるのか?それだけ言うのなら自分でやってみろ。 なんてことを言うのは大人気ない。大人はそういうことを言わない。ぐっとこらえて…
1999年頃日本各地でLinux Users Groupが立ち上がった。http://www.linux.or.jp/community/group/index.html (最初がボストンって、海外じゃん)最近、あまりニュースを聞かないのだけどそれぞれのLUGの活動状況ってどうなんだろう?カーネル読書会はおかげ…
不思議なことに日本ではソフトウェアの生産工程を設計、コーディング、テストなどとわけて上流工程〜下流工程として上流が偉くて下流は偉くない。上流をプロジェクト・マネージャー、コンサルタントが担い、下流をプログラマが担う、そして給料は上流が高く…
U-20プログラミング・コンテストの審査員を務めたミラクル・リナックス取締役の吉岡弘隆氏は「今年,ついにLinuxカーネル・コミュニティへデビューした」と嬉しそうに話していた。彼の書いたパッチがAndrew Morton氏がメンテナンスするLinuxカーネルに採用さ…