2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧
目黒川。いまが一番奇麗な季節だな。
今日は雨が降っていたので本でも読んで過ごそう。そんな朝だった。ちょうど、貸出期限が切れた本があったし、雨脚も弱くなってきたので、図書館に返却に行った。予約していた本もついでに借りてきた。最近の図書館は、インターネットで検索もできるし、予約…
意外と会社は合理的 組織にはびこる理不尽のメカニズムを読んだ。 組織に焦点をあてた本で、様々な組織を例に、そのメカニズムを解説している。登場する組織には、営利企業もあれば、非営利組織もあれば、宗教団体、警察、軍隊、テロリスト、正義のヒーロー…
久しぶりにカーネル読書会を開催した。あまりに久しぶりすぎて段取りをすっかり忘れてしまいばたばたしてしまった。どたばた。 http://kernel.doorkeeper.jp/events/954719:30開始まで、19時頃から集まってきた人たちでだらだら自己紹介などをしながら時間を…
お父さんと伊藤さんを読んだ。34歳の彩さんは年上の伊藤さんと住んでいる。兄や家族には言っていない。ある日、兄から呼び出され、お父さんをちょっと預かってくれないかと相談される。それは絶対無理(伊藤さんもいるし)と断るが、家に戻ってみると、お父…
今回の場所は、はじめての丸の内、富士ビルにある「3x3 Labo(さんさんらぼ)」。いい場所っすね。 http://www.ecozzeria.jp/fujibldg33/今回のお題は「組織改革」。神垣さん、佐藤さん、杉浦さん、わたしが発表。神垣さんは、この3年会社でやってきたこと…
ともちゃんがGitHubを勉強したいにゃん、ということなので、勉強会に行ってきた。みんな猫耳つけて発表するというわけのわからない勉強会であった。 http://atnd.org/events/48075 Introduction to Git and GitHub #git_nyan from Hiro Yoshioka のれんがか…
産業技術大学院大学で昨年開設したenPiTという教育プログラムの紹介記事が出た。わたしも永瀬さんと一緒に写真で登場。 http://wired.jp/2014/03/20/enpit/ 日本においては、社会人が大学を卒業した後、再び学校に戻って教育を受けるということはあまり一般…
新橋から虎ノ門方面にいく環状2号線の工事現場の見学会があって、それに参加した。 開通前の道路をてくてく歩くというだけといえばだけのイベントなのだけど、開通したら絶対歩けないところなので、見学に行ってきた。インターネットから申し込んで抽選で参…
みんなでGitHubを勉強するにゃんっ!に参加するのでいろいろGitとかGitHubについて再勉強ちう。そしたらGitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)を著者の大塚さんから送付いただいた。読了。ありがとうございます。目次をみるとな…
ビジネスブレークスルー大学の第一期生の卒業式が本日あった。学生の皆さん、おめでとうございます。 ビジネスブレークスルー大学というのは、インターネットを利用した通信制の大学で2010年度に開講し、本年が最初の卒業の年にあたる。 わたしも教員として…
グロースハッカーを読んだ。従来のマーケターはマーケティングのイロハをアンラーニングする必要がある。「製品開発とマーケティングを完全に別のプロセスとして行う方法はもう古い」(17ページ) 何ヶ月もかけて綿密な準備をしてマーケティングのために莫大…
自分のスルー力がたりないなーと思ったりする。所属する企業のわけのわからない炎上系記事にちょろっとコメントしたところコメント欄があれたりして、火にガソリンぶっかけたような感じ。そーゆー時は、華麗にスルーというのが大人力なんだと思うのだけど、…
なんだか、ネガティブなことばかり世間では書かれているので、個人的によかったことなど感想を一つ二つ書く。どーでもいいことから 英語への抵抗感がなくなる。どっかで英語で話しかけられても怖くない。へらへら対応できる。切符を買えなくて困っている外国…
日本において、就職したあと、大学で学び直すというのは、それほど一般的ではないような気がする。諸外国はどうなんだろうか?下記の資料などをみてみると、OECD教育データベース(2005年)の調査では、25歳以上の大学生の比率は、日本は2%で最低、OECD平…
ビブリオバトルというのに初めて参加して、発表をした。ビブリオバトルというのは、次のようなルールに則った、本の紹介ゲームである。発表者数名と聞く人がいて、1)発表者が本の紹介を5分間する。2)質疑を2−3分する。3)全員の発表が終わったら、一…
鎌倉の建長寺で開催されたZenHack 2014のスポンサーとして参加した。http://zenhack2014.peatix.com/禅寺でハッカソンをするという愉快な企画だ。 建長寺。鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建。 70名くらいの若者たちが、アイデアを出し合っていた。わたしは…
回を重ねることすでに4回。どんどんやります、がんがんやります。発表者が1000人になるまで、道は遠いけど、一歩一歩歩んでいけばいつかは1000になる。ということで、第四回を開催した。 http://1000.doorkeeper.jp/events/8927今回のチャレンジは産技大の…
キレる女 懲りない男: 男と女の脳科学 (ちくま新書)を読んだ。脳に性差があるのかないのか。先天的なものなのか、それとも社会的なものなのか。まあ、それはおいといて、なんとなくあるあるといううなずいてしまう。男女の脳に機能差があるとしたら、一方で…
ドコモ執行役員の栄藤 稔(えとう・みのる)さんに弊社の勉強会(Tech Talk)で講演をしていただいた。 How Changing Mobile Technology Is Changing The Way We Create Economy. from NTT DOCOMO 質疑応答も活発だった。日本だと講演者が一方的にしゃべって最…
3年。思いを馳せる。
わたしは、情報システムと呼ばれているものを作った経験がないので、よくわからないのだが、世の中には詳細設計書というのがあるらしい。下記参照。 http://gm7add9.wordpress.com/2012/11/30/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%9B%B8/プログラムの詳…
TBSの現役記者でもある、松原耕二のハードトークを読んだ。 松原耕二 1960年、山口県生まれ。福岡県立修猷館高校、早稲田大学政経学部卒業。1984年TBS入社。社会部記者、『筑紫哲也NEWS23』、『報道特集』ディレクター、経済部記者などを経て、1997年から200…
小江戸LUG (Linux Users' Group)の月例会&飲み会に、超久々に行ってきた。 http://hatochan.dyndns.org/koedolug/毎月毎月月例会を開いているはとちゃんこと羽鳥さんは先日日本OSS貢献者賞を受賞され、ますます元気に月例会をやられている。貢献者賞のニュ…
たまたま、Facebookで流れていたネタに食いつく勉強会同好会のhyoshiokである。Skype英会話のデモを聞きながらピザとビールで歓談するという某社のイベントに飛び入り参加した。小椋さんみなさまありがとうございました。 http://www.hde.co.jp/QQEnglishのS…
最初のはてな日記を書いたのが2004/3/6なのでかれこれ10年書き続けたことになる。なんとまあ、よく続いたもんだ。http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20040306 はじまり 昔シリコンバレー日記というのを書いていた。 http://web.archive.org/web/19990202174122…
若い人は知らないのだけど、昔自作サーバーカンファレンスというのをやった。自作?サーバー?意味わからない。そもそもサーバーって何よ。というのが昨今の若い人の反応だと思う。 そのような時代背景のもと自作サーバーカンファレンスの同窓会に参加した。…
夜の社食にはビールがある。飲みながら某所で発表予定のプレゼンの内容を聞いた。適度に酔っぱらいながらガチトーク。ちゃんと忘れないように、気がついたところをメモをしながら聞いた。素面のとき以上に真面目に聞いている。いい発表だった。 DSLつーのは…
本日開催された、第2弾「グローバル人材の今を考える」 英語を使って働く・英語を学ぶ、というイベントに参加した。http://atnd.org/event/aikyari03/0前半は斉藤淳氏による中高生向け英語塾について。斉藤氏の半生が非常に面白かった。日本の英語学習法がだ…
書くことについて (小学館文庫)を読んだ。本書は2010年に米国で出版されたものを翻訳したものだ。これは、2001年に翻訳された「小説作法」の10周年記念版ということらしい。そーいえば、昔、そのような本を読んだことを、本書を読みながら思い出した。キング…