未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

2011-01-01から1年間の記事一覧

英語の本の読書会をやっていると日記に書いたら、それがきっかけで勉強会を開催した

情報を公開するとそれがきっかけでさまざまなことが起こる。そして、その波紋がとってもいい形で自分に戻ってきた。そーゆーことである。Continuous Deliveryの読書会をしていると日記に書いたのが、「Continuous Deliveryを読む。」id:hyoshiok:20111106#p1…

Do not convince your boss but do it. (上司を説得しようとするくらいなら、とっととやれ)

今日の読書会は、ちょっと雑務でごたごたしていて、遅れぎみだったら早瀬さんから電話がかかってきて、「ビール足りないすよ」ということなので、近所のコンビニによって、ビールとつまみを調達して参加した。いつのまにかに、参加者が8人になっていて、毎回…

はてなブログのはじまり

はてなブログに招待してもらった。 はてな日記とどのように住み分けをするのか、全然アイデアはない。twitter/facebook/google+とソーシャルなメディア盛りだが、適材適所が難しい。一日は24時間しかないわけだし。みんな、どーやっているのだろうか。うーむ…

IT産業には民族誌が必要だ

先日からContinuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automationの読書会をしているというのは、日記にも書いた。*1本日は第3章Continuous Integration(継続的インテグレーション)だ。早瀬さんが2号館のカフェ…

Continuous Deliveryを読む。

同僚とContinuous Delivery: Reliable Software Releases through Build, Test, and Deployment Automation (Addison-Wesley Signature Series (Fowler))の読書会をやっている。英語の本なので、一人で読むにはちょっと敷居が高くても何人かで読めばどうにか…

3年前の未来。

9/13/10の日記より 2年後の未来がどうなっているかは、想像がつかないけど、そのヒントを今得ることはできる。何かを作っている人を観察すればいいのである。何かを作っている人が、2年後の未来を今作っている。 となりにいるのに、それが見えていないだけで…

カーネル読書会のこと

カーネル読書会の運営で困ったので、ここで相談してみる。カーネル読書会に限らず、勉強会一般に言えることだと思うので、勉強会の運営を一般化していうと、(1)ネタの選定?とお題提供者との各種調整(スケジュールや、内容のすり合わせ)、(2)会場の…

自分のhistoryを分析する。DevLoveターミナル勉強会に行ってきた

CUI -- How to Analyze History command View more presentations from Hiro Yoshioka CUI(Command User Interface)というのはGUI(Graphical User Interface)と異なってコマンドを覚えなくちゃいけないし、コマンドをタイプしなくちゃいけないので、初心者に…

情報爆発時代のgmailの使い方

個人メールをgmailにしている人は多いと思う。gmailのサービスが始まったとき、1GBの容量というのも驚いたが、その検索の速度にも驚いた。さすがに、Googleが提供するサービスであると感心したものである。もちろん無料というのもうれしかった。すでに、サー…

社内SNSを活性化するたった一つの方法

があれば苦労しないよね。昨日EGM Summitなるものに参加した。ここでEGMとはEmployee Generated Mediaのことで、社内ブログ、掲示板、SNSのようなものらしい。弊社はYammerというTwitterのようなものを社内SNSとして利用している。全社的に春頃から導入して…

Twitterはバカ発見機か

TwitterとかFacebook最近ではGoogle+のようなつぶやき系のSNSが流行ってくると、日記やブログのようなちょっとした意見の塊を書き下ろすのがちょっと億劫になってくる。わざわざ日記に書くことでもないあーだこーだを記す気力も残っていない。それでも、セキ…

セキュリティ&プログラミングキャンプ2011に行ってきた。

セキュリティ&プログラミングキャンプ2011に行ってきた。実行委員かつ講師という立場で参加した。8月10日から14日まで4泊5日のキャンプだ。わたしは前日の8月9日に現地入りした。今年は、昨年まで利用していた施設が営業を終了したため大阪に場所を移しての…

勉強会カンファレンス2011についてあれやこれや

勉強会カンファレンス2011を6月25日、楽天2号館で開催した。100名を越える人が参加して盛況だった。カンファレンスという形式を、プログラム(コンテンツ)と運営の二つの軸で分解して、運営について思うところを勉強会カンファレンスの主催者として、あれや…

アート・オブ・コミュニティを読んだ

コミュニティを管理することははたして出来るのだろうか。そんなことをふと思うことがある。コミュニティの成り立ちは10あれば10の特殊な要因があり、一つとして同じものはない。それがコミュニティの個性だし存在価値でもある。RubyのコミュニティはPython…

Hello, Android

あれやこれややって実機にアップロード。 Nexus OneのAndroidのバージョンが2.3.4なのだが、Android SDKで作ったのが、3.1(API version 12)ではまった。 $ sudo ./platform-tools/adb start-server * daemon not running. starting it now on port 5037 * * …

Hack For Japan

先週の土日(5/21, 22)にHack For Japanのアイデアソン、ハッカソンが東京、仙台、会津若松、ロンドン、福岡、高松で同時開催された。( http://blog.hack4.jp/2011/05/2_26.html )Hack for Japanというのは、311の東日本大震災に対してITによって支援するイベ…

第107回カーネル読書会のお知らせ、5月31日

毎度お馴染み流浪のカーネル読書会のお知らせです。 日時 :2011/05/31 18:30 to 21:00 定員 :50 人 会場 :楽天タワー (品川区東品川4−12−3) URL :http://www.rakuten.co.jp/info/map/shinagawa.html お題 :libvirt the virtualization API ハッシュタ…

学び方を学ぶ

釣りの仕方を教えてもらうという機会は人生においてそうそうあるものではない。老子曰く「授人以魚 不如授人以漁」。魚を与えるのではなく、釣りの仕方を教える。ということらしい。*1新卒は、研修でいろいろな釣りの仕方を教わっている最中かと思う。新人ゆ…

ハッカー中心の企業文化を日本に根付かせるの話を横を縦でした (4/23)

2月18日に開催されたデベロッパーズ・サミット(略してデブサミ)でお話しした「ハッカー中心の企業文化を日本に根付かせる」を4月23日楽天2号館で再演した。(http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20110227#p1)http://www.devlove.org/past-beneficiaries/tate…

花見的な何か

最近どうも心がどんよりして晴れない。地震で何か直接的な被害を受けたわけではないのだけど、連日TVで報道されているものを見たり、いろいろなところの情報に触れているうちに、なんとなく空気としてどんよりしている。宴会は自粛ムードだし、一方で過度な…

 入学、入社した皆さんへ

この四月から新しい道に進まれた方、おめでとうございます。謹んでお祝い申し上げます。 4月1日の入社式が震災の影響で取りやめになった会社もあると聞く。未だに自宅待機で落ち着かない会社もあるかもしれない。 それでも多くの新入社員の皆さんにとっては…

大震災のあとに

東北太平洋沖大震災で亡くなられた方に謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された方にお見舞いを申しあげます。3月11日から10日目となったいま自分に出きることを考えた。日本にとって史上最大規模のマグニチュード9.0という地震、甚大な被害をもたらした…

なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか。

「現代の二都物語」を読んだ。米国東海岸ボストン近郊の、ルート128。そのまわりには、70年代ハイテク企業がひしめいていた。ボストンにはMITやハーバート大学がありハイテク産業に人材を供給していた。DECや、DG、ワングなどのミニコンピュータベンダーがそ…

デブサミで『ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせる』という講演をしてきた

ハッカー中心の企業文化ってなんだなんだ。一体何について話をするんだ。という疑問は自分でも持っていた。ずいぶん大げさなタイトルにしてしまった。後の祭り。発表のずいぶん前からあれやこれや悩んでいたのあるが、今ひとつ構想がまとまらなかった。その…

いつの間にかに200万ページビュー

ご笑覧御礼(ぺこり)。 2004年3月からなので約7年間。 追記 http://tophatenar.com/view/hyoshiok購読者: 2411 (先月比 +8)、全体で141 位 / 387289 人 (上位 0.04 %以内)、はてなダイアリーで20 位 / 94156 人 (上位 0.02 %以内)ブックマーク: 10860 (先…

なぜDECは市場から撤退しなければならなかったのか。

DECの企業文化について、先日記した。(昔DECという会社があった。エンジニアとして必要な事はDECで学んだ。) *1 そんなに優れた技術があり、優れた企業文化を持ち、優秀な技術者を多数抱えたエクセレント・カンパニーが21世紀を待たずしてなぜ市場から消えな…

2011/2/13現在の歴代ブックマークトップ10

ふと思いたち、自分の日記の歴代ブックマークのトップ10を眺めてみた。人気順の傾向と対策みたいな。 そろそろ〜一言いっておくか、は釣り系のタイトルの定番であるが、そろそろ止めた方がよさそうだw 仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読む…

昔DECという会社があった。エンジニアとして必要な事はDECで学んだ。

大学を1984年に出て、新卒で入社した会社がDECという会社だった。その当時日本デジタルイクイップメント研究開発センター株式会社というのが日本にあってそこに新卒バリバリで入社した。その会社は米国のDigital Equipment Corporation (以下DECと称す)の日…

許可を求めるな謝罪せよ。(Don't ask for permission, beg for forgiveness )

インターネットなんつーものはね、許可なんか求めていないクレージーな人たちによって作られてきたんだよ。それによって社会はすごくよくなったんだ。もし彼らが許可を求めていたら何も起こらなかった。そんな社会を我々は求めているのか。そーゆーことだと…

インターネット時代の学び方

インターネット時代に生きている我々にとって必要なスキルってなんだろう。現代版、読み書きそろばんってなんだろう。TVのCMを見ているとエクセルとかワードとかを上手に使えないと生きていけないみたなことをやっていて、PCのスキルが読み書きそろばんだっ…