2005-02-01から1ヶ月間の記事一覧
衆議院議員の河野太郎 http://www.taro.org/ml/index.html のメールマガジン「ごまめの歯ぎしり」(2005/2/25)より引用 http://www.taro.org/ml/mailmagazine/index.php?mode=day&log=200502&date=25#no218 2005年2月25日(金) 社会保険庁職員の犯罪 中略 朝の…
IBMの実験RDBMS(関係データベース管理システム)のSystem Rは今から約30年前に開発されて、その後のRDBMSの実装の規範(?)を作ったというお話をid:hyoshiok:20050223 でした。 先日の日記では、上半分(upper half)、下半分(lower half)という言葉を使ったが…
お疲れ様でした。カーネル読書会です。今回は初めてミラクル・リナックスのセミナールームを使いました。いかがだったでしょう?汐留に引っ越して以来、初の読書会だったので、段取りが上手じゃなくてすいません。椅子も足りなくて立見が出たりして。 武田さ…
ソフトウェア産業の競争力を高めるにはそこで働く人材の競争力を高めないといけない。別にソフトウェア産業だけの話ではなくて野球でもサッカーでも映画でも同じといっちゃあ同じだけど。でもって、わたしは、人材流動性が高ければ各自の専門性が高まり結果…
恐いんですけど http://1470.net/mm/mylist.html/29?date=2005-02-24 より 「同業他社は競合であることは間違いないが一方でプログラマという人材を共有しているコミュニティでもある。」って考えはこの業界じゃないところでも当てはまると思う。わかりやす…
Codd博士が1970年ごろデータベースにおけるリレーショナルモデル(関係モデル)というのを提案して以来、RDBMSは一大産業になった。どのくらいの経済規模があるのだろうか?専業ベンダーの売上だけでも1兆円は軽く越えるだろうから周辺ベンダーへのインパクト…
Reveries Of A Solitary Walker (http://d.hatena.ne.jp/kyuka/20050216#p4)さん、凹まないでください。OSベンダーのイメージするところがどんどん変わって来ています。SunやMSやAppleやIBMや、そーゆー従来のOSベンダーにあったOS開発の現場が、どんどんRed…
49回目のカーネル読書会です。 http://ylug.jp 毎度おなじみ流浪のカーネル読書会のおしらせです。今回は性能測定機能を強化したLKST(Linux Kernel State Tracer)、そして oprofileとLKSTを利用した性能解析のお話です。日時:2月25日、19時より(いつもどお…
NFSではなくてNSFです。し、失礼しました(ぺこり)
学生時代に読んだ論文なんかはよく、脚注にThis work was supported by DARPA.とかThis work was supported by NFS.なんとか書かれていたりした。この研究はDARPAによって支援されましたとかNFSによって支援されましたとかいう意味だ。なんだかよくわからな…
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050216/156278/ なるプレスリリースを出した。 正直言うと骨太のソフトウェア技術者(プログラマ)はプロジェクトによって育てられると思っている。現場での経験だ。いい環境によって育てられる。プログラムを…
日本という国の国際競争力をどのようにして確保するのか? オープン・ソースという新しいソフトウェア開発・流通のパラダイムを我が国産業界全体の競争力強化という観点から、どのように活用していくのか。 各企業の枠を越えた連携を深めることにより解決す…
ひょんなことで会社を作ってしまって、まがりなりにも5年たった。(こーゆー事を書くと無責任に聞こえるかも知れないけれど) 企業と言うのは単に利益を上げていればいいというものではない。(利益を上げられない企業と言うのは論外なのだけど)。儲けていれば…
なんてことを大げさではあるが考えた。 日本にIT産業は必要か?CPUもOSもRDBMSもアプリケーションもみんな米国製だ。あえて名前をあげれば、日本にインテルがあるのか?マイクロソフトがあるのか?オラクルがあるのか?日本にIT産業なんかはあるのか?ないと…