2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ご愛読ありがとうございます(ぺこり)
出張カーネル読書会(http://k-of.jp/d_bof.html#b102912005F5D)やりますた。 http://animemo.seesaa.net/article/8769908.html のレポートほぼ完璧にわたしが話したことをレポートしてます。ありがとうございます。 そのほか関西オープンソースのレポート関…
来ました。KOFへふらっと。http://k-of.jp/会社休んで自腹で来たぞ。ってなことを言ったら、2次会で同じテーブルになった皆様みんな自腹組でした。(ぐははは) 飛び入りでお話をする。http://k-of.jp/1029.html(http://k-of.jp/d_bof.html#b102912005F5D)…
先の大戦の責任をとる人は日本にはいないのか?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000006-san-pol 政府は二十五日の閣議で、さきの大戦後、連合国によって「戦犯」とされた軍人・軍属らが死刑や禁固刑などを受けたことについて、国内法上は戦犯…
日本の均衡なる発展という田中角栄的国土開発モデルというのは21世紀になって破綻した。経済が右肩上がりの成長をする時代が終焉し少子高齢化の時代において日本全国つつうらうら同じ経済モデルが通用すると言うのはありえない。 地域間格差というのがあるの…
多分、わたしの使っているプログラマという言葉が意味する職業と多くの人のイメージするプログラマという職業は微妙に異なっているのだろう。 お客さんの業務システムを受注してそれをおさめるという仕事があるが、SIとか言われていたりする、わたしの専門性…
時々思う。本当に日本と言う地域は評論家だらけだと。冗談じゃない。あんたはそれをやったことがあるのか?汗をかいたことがあるのか?それだけ言うのなら自分でやってみろ。 なんてことを言うのは大人気ない。大人はそういうことを言わない。ぐっとこらえて…
1999年頃日本各地でLinux Users Groupが立ち上がった。http://www.linux.or.jp/community/group/index.html (最初がボストンって、海外じゃん)最近、あまりニュースを聞かないのだけどそれぞれのLUGの活動状況ってどうなんだろう?カーネル読書会はおかげ…
不思議なことに日本ではソフトウェアの生産工程を設計、コーディング、テストなどとわけて上流工程〜下流工程として上流が偉くて下流は偉くない。上流をプロジェクト・マネージャー、コンサルタントが担い、下流をプログラマが担う、そして給料は上流が高く…
U-20プログラミング・コンテストの審査員を務めたミラクル・リナックス取締役の吉岡弘隆氏は「今年,ついにLinuxカーネル・コミュニティへデビューした」と嬉しそうに話していた。彼の書いたパッチがAndrew Morton氏がメンテナンスするLinuxカーネルに採用さ…
日曜日に大学時代の同期会があった。工学部卒業して25年。なんと。(実は一年だぶっているので大学卒業後24年しかたっていないのだけど、まあ、硬いことは言わない)意外と1、2年の時のクラスの連中がいて、「あ、どーも、どーも、お久しぶりです」みたいな…
試合終了後、グラウンドの中心で野村はマイクを握った。満員の本拠地を見渡し、メッセージを伝えた。「今日、球場に集まってくれている子供たち! 野球はいいもんだぞ! 野球は楽しいぞ!」。野球に育てられ、野球に苦しみ、野球を楽しんだからこそ、どうし…
OSSが社会の中枢で使われるようになってきて誰がOSSをサポートするかと言う問題が顕在化してきた。プロプライエタリなソフトウェアであればそれを開発した会社がサポートをするという以外の解はほとんどないし、それを前提にビジネスは回ってきた。サポート…
いつからカウンタをいれていたかすっかり忘れていたのだが、いつのまにかに9万ヒットを超えていた。一日1000ヒットくらいの感じで更新されている感じである。ご愛読ありがとうございます。(ぺこり)
Intelのマニュアルの話は幾度となくしたが*1、先日ハードコピーを1セット発注して*2、最近ではIA-32 Intel Architecture Optimization Reference Manual 016版 *3を愛読書としている。昔持っていた版は004版(ぼろぼろだ*4)なので最新版(016版)ではいろ…
ここでのソフトウェア開発というのはOSとかRDBMSとかソフトウェア製品の開発ということにして、VBやJavaでアプリケーションをばりばり書くというのは取り合えづ置いておく。 でもって、じっと見回してみると日本という地域にはコアなIT産業は携帯とかネット…
リナ飯(Linuxで飯を食う)とかオプ飯(オープンソースで飯を食う)とかとオープンソースのボランティア活動はまったく直交している。独立した事象であるとわたしは思う。 生活のためにコードを書く人は昔も今も明日もいるだろうし、趣味でコードを書く人も…
OProfile http://sourceforge.net/projects/oprofile/ を利用するとキャッシュミスの場所を特定してくれる。非常に簡単に特定してくれるのでそれをヒントにいろいろ性能向上をはかれる。もちろんOProfileの限界もいろいろある。OProfileはキャッシュミスのイ…
ご存知のようにオープンソースソフトウェアというのはNetscapeがソースコードを公開したころにその蛮勇を支援するためにEric RaymondやLarry Augastineらが考え出したフリーソフトウェアに対して与えたマーケティングメッセージみたいなものである。オープン…
今回の実験でcache miss には read cache miss と write cache missがあることを理解した。メモリアクセスコストを削減するにはどちらのcache missも減らさなければいけないのだけど、感覚でいうとwrite cache missを減らしてもたいして性能向上にはつながら…
月曜日に表彰式があったのだけど、合宿をしていたので参加できず。残念。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051004/222095/ http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20051005k0000m040104000c.html http://www.jipdec.jp/procon/05nyusen…
http://blog.japan.zdnet.com/mhatta/?tag=c_right を読むが何か違和感を感じる。なんでだろうか?想像するに、八田氏の言うオープンソースの貢献者というのはボランティア(自発的な参加者)を暗黙のうちに仮定しているのではないだろうか。あくまで想像で…
朝から晩まで合宿でレビュー。 主にドキュメントの編集上の問題を指摘しあい完成版をwikiにアップして終了。お疲れ様でした。宴会での議論も楽しかったし、レビューでの議論も勉強になったあ。このチームでいつかまた仕事をしたいなあと思った。
延々とcacheネタですまぬぅ〜(ぺこり)The IA-32 Intel(R) Architecture Software Developer's Manual, Volume 3: System Programming Guide *1 の10章がメモリキャッシュコントロールの章である。その図10-1を見るとBus Interface Unit というのにキャッシ…