Open Source Summit 2006
オープンソースサミットといういささかおおげさなタイトルの飲み会(びぎねっとの宮原さん主催)に参加した。
前半ライトニングトーク&近況報告、後半フリーディスカッション、その後宴会でおじさんたちが熱く語り合うという黄金のパターンの飲み会であった。
Open Source Summit 2006
at 新宿
みやはらさん、
今日の目的
これからを考えたい
みんなで飲みたい
OSCの飲み会は大杉
ライトニングトークは5分だよ
自由討論
懇親会
二次会
平さん
仮想化友の会
出会い系
ハンドシェイク・プラン
固い集まりではない
仮想化技術を熱く語りたい
勉強会
ハンドシェイク・プラン
勉強会にいかがでしょう
DBのバージョンを用意できる
LL、テスト環境にいかがでしょう
アプリケーションの配布にいかがでしょう
太田さん
Sambaユーザ会
1999年11月に設立
オープンソース祭
Sambaの普及、開発などが目的
最初は活発に活動していたけれど
2006/09の現状
停滞
後継者不足、実働部隊不足
普及期は終った
サーバ群の再編
維持管理が大変
qmail -> postfix
fml -> mailman
CVS -> Mediawiki
木村さん
Firebird認知度アップ作戦
メンバーは忙しい
今年の四月から活発に活動
チェコ共和国
ブラジル
ドイツへも
佐貫さん
Momonga Project
コミュニティ
ユーザー
開発者
Momonga Projectメンバー
2000のパッケージ
緩やかな担当制
コアチーム(4人)
リリースマネージャ
若い力が不足
個人の力量に依存
時間の制約が無い
人と人との関わり
栗原さん
エンタープライズOSSとSeasarファウンデーション
という組織
Seasarファウンデーション
コミッタ110名
フルタイム10名程度
プロジェクト20ぐらい
NPO法人
年間予算、1000万円内くらい
団体会員
イベント協賛金
NPO法人
開発支援
コミュニティによる開発成果
合理的に誰も寡占できない、排他されない
XXX(伏せ字)と提携する
SeasarCon2006
2006/11/12
ささきさん
田舎はオープンソースに何を?
知人の連携(コミュニティーベースではない)
知人少ないなぁ
OSC2006北海道
地元企業
協賛多め
だけどOSSやってない
新しいものを導入するとき
なんちゃら支店(決定できない)
地方の弱点
経済性の弱点
OSS社会資産
サービス製品(地域性ない)
サポート(地域性あり)
個人ベース(地域性ない)
企業ベース(地域とマーケット)
み。
OSCの現状
キャパシティが足りないよ〜
コミュニティのアクティビティの違い
企業協賛が増加傾向
企業内での期待
「場」としての付加価値の向上
運営体制の強化
会則、代表者…
ひらさん
OSSにおける2つの分断
岡山カーネル勉強会、読学のススメ
開発者/利用者の分断
勉強会
ソフトウェアの分断
カーネル、ライブラリ、Web、RDBMS
最適化手法のネタの宝庫
コードリーディングの手法
はとちゃん
次に何をするか(小江戸らぐ)
これまで
IPAオープンソースソフトウェア活用基盤整備事業
コミュニティ(小江戸らぐ)
なぜ
認知度があがれば僕らの環境がよくなる
結果、ビジネスサイドはよくなった
資金が入るよになった
本当に環境は改善されたか
コミュニティサイド
着実な高齢化
ビジネスサイドがやってくれる
モチベーションの低下
過疎化になやむ田舎の村長さん
初心に戻る
やらなければならないこと、やりたいこと
やりたいことって何
楽しんでみよう
スーダラ宣言2006
よしおか
作戦をかえよう
OSSを利用したすごいシステム
インターネットのあちら側にある
LAMPのすごい人はいっぱいいる
横のつながりがすくない。
カーネル読書会
1999年4月から(66回やってます)
勉強会のデファクトスタンダード(w
縦の繋がりがない
横に繋がろう
縦に繋がろう
OSSテクノロジーカンファレンスをやりたい
大規模事例から学ぶ
技術者の出会い系
小山さん
LL. Ring
半分20代、半分初めて参加
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20060916/p2 に id:kinneko さんの感想などがある。
飲み会での議論に付いてはメモを取っていないので忘れちゃったということで。