未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

二子玉川本屋事情、濫読日記風、その40

二子玉川の本屋について記す。

そこそこの品揃えのある二子玉川界隈の書店で私のよく行くところでは、紀伊国屋書店文教堂蔦屋家電あたりになる。駅ナカにはBook 1stもあるが、昼休みにぶらぶらするというのには使えないので、自分としてはあまり馴染みがない。その三書店の特徴などを独断と偏見でまとめてみる。

三書店とも大手チェーン店で、ウェブで在庫確認や店内在庫の検索機を備えているので、ピンポイントに探したい本がある場合は、あらかじめ在庫をチェックして書店に行くことができる。

サイトのご利用案内 - 店舗の在庫を調べるには | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店
ジュンク堂書店 公式サイト| 書籍・雑誌、文具・雑貨等の販売
レンタル・販売 在庫検索 - TSUTAYA 店舗情報

蔦屋はレンタルDVDなどの検索と同じインターフェースなので書籍の検索の場合は一手間かかる。検索結果をクリックして店舗を検索し在庫を見るというステップが煩雑だ。

文教堂は、書籍検索を行って、当該商品をクリックするだけで在庫を確認できる。My店舗を登録しておくと在庫の有無が当該商品をクリックした時点でわかって便利だ。

紀伊国屋書店の在庫検索の手間は蔦屋よりは若干少ない。書籍を検索したのち、日本地図から店舗がある都道府県をクリックして、当該店の在庫を確認するボタンをクリックする。

在庫確認の手間は、文教堂紀伊国屋書店蔦屋家電の順で面倒になるが、許容範囲である。

会社から近い順に、蔦屋家電文教堂紀伊国屋書店となるので、昼休みに立ち寄るのはどうしても蔦屋になりがちだ。その順番で紹介する。

蔦屋家電

店舗の広さは家電売り場、スターバックスなどがあって一番広い。ソファーが至る所にあるので、コーヒーを飲みながら立ち読み(?)ができる。本を買わなくてもソファで雑談もできる。お洒落なお店と書店が一緒になっている。2階分あって、店内にエスカレータがある。若いママがベビーカーで子供を連れてきている。

コンピュータ関連書籍の品揃えが充実している感じがなかったので、当初はちょっと苦手だった。デザインとか建築方面の品揃えは良さそうだが、そっち方面は詳しくないので正直よくわからない。

本棚は背が高く、通路沿いに本棚がある配置になっている。通路が湾曲しているので、ぶらぶら歩いているといつの間にかに元の位置に戻っていることがある。

本の配置はジャンルごとになっていて、人文系が強い印象がある。文庫本も出版社ごとではなくて、ジャンルによって固まっておいてある。文学ならば国別にロシア文学、ドイツ文学、イギリス文学などのような並べ方だし、日本の作家の場合は作家順だ。宗教とか哲学とか塊で集めている。

文教堂丸善ジュンク堂系列)

オーソドックスな中堅書店だ。ディスプレイに強い主張はさほど感じられない。文庫や新書は出版社ごとに並べられている。売り場の広さは、紀伊国屋書店よりちょっと小さいくらいの印象である。

コンピュータ関連書籍の品揃えもまずまずである。

紀伊国屋書店

駅の向こう側の玉川高島屋の中にあるので会社から一番遠い。コンピュータ関連書籍の品揃えは一番あるような印象だ。新刊書の品揃えもいい感じがする。(あくまでも印象なのでそこは悪しからず)

蔦屋になかったものでも在庫があったりするので、昼休みにちょっとした本を購入するときの最後の砦のような立ち位置である。

会社の帰りに寄るのであれば渋谷だとジュンク堂、新宿だと紀伊国屋、東京界隈なら丸善という流れになる。

世田谷図書館の二子玉川サービスコーナーが会社のすぐそばにあるので、図書館で予約した本をピックアップしつつ、本屋でブラブラするというのが私の典型的な昼休みになっている。

本屋との相性と愛称

紀伊国屋は品揃えが満遍なく、強い主張は感じられないところをあえて狙っている感じがする。誰からも好かれるクラス委員長だ。(愛称。きのちゃん)

文教堂は文庫本や新書などを手堅くまとめている、図書委員タイプだ。(愛称。ふみちゃん)

蔦屋は最初はとっつきにくかった、コンピュータ関連書籍の品揃えなんかは絶望的で、お近づきになれないと思っていた。言って見ればクールな美人タイプで声をかけるのも憚られるようなイメージを醸し出している。自分の興味の範囲が、コンピュータ一辺倒から文学や人文系にシフトするにつれ、その品揃えと書棚の構成に一目を置くようになってきた。本棚を作る書店員の意図というようなものをおぼろげながら読み解けるようになると、その構成がだんだん心地よくなってきた。話してみると意外と気さくでいい娘ではないか。誤解していてごめんなさい、という感じである。(愛称。ニコちゃん)

最近、ニコちゃんと仲がいいのである。

濫読日記風