未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

業界と著作権

ここでの業界というのはレコード業界とか放送業界とかをさす。

ネットはクリエーターの敵かという視点で考えると、多分プラスマイナスほぼゼロ。ロングテールの尻尾の方にいる多くのクリエーターにとってはプラス、ロングテールの先頭にいる人にとっては多分マイナス。ディストリビュータいわゆる楽曲を流通させているレコード会社とかにとってはマイナスという感じになるかと思う。ただそれも現在のビジネスモデルに固執したらという前提で、レコード会社も積極的にネットを新しい流通チャネルとしてビジネスモデルを再構築できればまるっきり違った地平線が見えてくるに違いない。

というようなことを素人は思うのである。

資本主義の世界に生きているわけだから、あるアーティストを売り出すためには、作曲家、作詞家、演奏家、レコーディングエンジニア、ディレクタ、プロデューサを総動員して曲を作り、それを放送局に売り込み、マーケティング、宣伝をして、時にはTV番組やCMとタイアップして、莫大な資金を投入して曲をプロモートする。その結果、当たれば大ヒットで投資したカネを回収できる。そーゆー仕組みのなかに所属事務所やレコード会社や放送局やらがいる。

価値を作っているのはアーティストだけではなく、その楽曲を消費者に届けるインフラに従事する人たちにも何がしかの貢献はあり、それをささえているのが業界のビジネスモデルである。

しかし、ネットがその流通チャネルに風穴をあけている。CDという媒体を利用しなくてもネットで楽曲はコスト0で配布できる。レコード会社が持つ販売網はコスト競争力がない。

では、レコード会社がネット販売にすぐ移行できるかというと、既存の店舗や流通を破壊するビジネスモデルには移行したくてもできないジレンマがある。

ネットは、その既存の流通網、ビジネスモデルを破壊するから、ネットの利用を制限すべきだとレコード業界が考えても不思議はない。ビジネスモデルが破壊されると投資した資金が回収できないから、音楽を作ることにだれも投資しなくなって、結果としていい音楽が作られない世の中になる。ゆえにネットの利用は制限されるべきだというようなロジックかと思う。

プロフェッショナルが曲を作って録音するには、スタジオ料金とか、エンジニアとか演奏者に対するギャラとかそれなりにコストがかかる。間違いなく大変なお金がかかる。プロフェッショナルは霞を食って過ごせということには、もちろんならない。正当な対価を得られるべきだと思う。

その資金を回収するエンジンがCDのようなパッケージを流通させることなのか、それともネットを利用した新しい流通チャネルを開拓することなのかは、流通業者である業界とその利用者である消費者が市場で決めればいいことである。恣意的に一方の当事者である流通業者が決めるべきことではないような気がする。

流通という観点から言うとレコード会社は宣伝やマーケティングという機能を担っているが、それがCDというパッケージでなければいけないということもない。

リエータにとって見れば現状で印税がせいぜい10%くらいで残り90%をレコード会社が利益や宣伝やその他著作権者への支払いなどなどで再配布しているわけであるが、流通コストを減らすことができるのであれば、クリエータの取り分も増やしつつ、商品価格を下げることができて、レコード会社やレコード販売店にとっては悪夢だろうが、クリエータと消費者にとってハッピーな世界が見えてくる。

というようなことを素人は思うのである。

さらにいうと、ダウンロード違法化の動きは、レコード会社の最後のあがきみたいなもので自分で自分の首をしめているとしかわたしには思えない。そんなことをしてもCDの売上は増えるとは思えないし、業界の利益を守れるとは思わない。そんなことにエネルギーを注ぐよりも新人発掘とか多くの人に喜ばれる曲を作った方がどれだけ生産的かと思う。