IW2008 IT Community Impact! 〜世界を変える新たな潮流〜
最速ログ(にもなっていないが)。https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/51
http://www.ustream.tv/channel/icopa
1)ITコミュニティイベントの概要
法林さん、
自己啓発
事前申し込みなし
レベルの底上げ
継続的な開催
毎月やる
懇親会をやる
ボーナストラック
158回分のデータなど
よしおか
略
宮原さん
北は北海道から南は沖縄まで
商業オンリーではない
OSC
地元からだす
本物
Face to Faceの場
OSCによる地域作り
郷土愛
ビジネス的視点
趣味
まとめ
地域の自立した開催
地域間交流の一層の活性化
東京一極集中の解消
若手人材の育成
ライフワークとしてOSS
継続可能なOSS活動って何?
はなずきんさん
IT勉強会カレンダー
管理者と酒
勉強会の情報がまとまっていたら便利
改良
地域をわかりやすく
☆同一日、同一会場
未実装
イベントの種類
有償、無償
会場地図へのリンク
情報収集方法
hatenaアンテナ
RSS(1000件こえていて…)
メール
気合で巡回
人力ウォッチ
情報を更新するにあたって
月360件以上
情報は発信元に集まる(まっちゃだいふく)
IT勉強会カレンダーファミリー
パネルディスカッション。「地域コミュニティ」
澤田さん
北海道のあゆみ
2004年ころから
問題点
地域ユーザグループの活動停滞
北海道は広い
札幌に集中している
開催部隊の固定化
6人程度が中核
オカネがない
講師の招聘
会場さがし
学生が首都圏に就職してしまう
北海道に魅力的な仕事がないから?
明るい材料
Ruby札幌
釧路OSS
LOCAL
2007秋結成
コミュニティのコミュニティ
LOCALの特徴
くくりが違う
地元が好き
技術者が幸せになる
LOCALの目標
技術者文化を根付かせること
持続可能にする
社会的にみとめられること
活動実績
プロジェクタを貸した
やってみて
新しい人が増えた
交流が豊かになった
定期的活動重要
最後に
LOCALは北海道にこだわらない
どの地域でもOK
清末さん
JPUG九州支部
九州支部立ち上げ
支部長
若いから
支部長になって考えた事
とりあえづ、もりあげる
まじめに回る仕組みをかんがえる
活動内容
年一回のお招きセミナー
毎月定例会
人口密度が1/6
問題なのは
人があつまらない
毎回来る人おなじ
スピーカー
行政にたよる
地方のオリジナリティ
地方のよかったこと
交流がもてる
仕事外の人脈
やっぱり好きだし
お金も
個人の広がり
地方の難しいこと
活動の人数の問題
新陳代謝
お金
属人性
スピーカ
ノウハウの共有
> 東京も一緒だ
成功に導く法則
横の繋り
毎年新人ははいってくる
疲弊しないようにしよう
活動実績をアウトプットをする
講師
自分でしゃべる
かかさず飲み会
続けること重要
安田さん
KOF
企画イベント
目的
関西を元気にしよう
産官学
概要
ハコ物企画
赤字なし、黒字もない
同時開催
(イベントのマッシュアップか)
規模
コミュニティ40
部屋6
2000名くらい
金策
協賛と寄付にたよる
野望
関西にイベントをもどす
ハコ充填
お金にかけずにイベントをやる
滞在型のんびりイベント
異文化交流(タコ壺問題)
味つけ
新企画
池澤さん
toRuby
栃木のと
位置
在来線2時間30分
勉強会
ポジペ
写経
その他
時にはコードレビュー
増刊号
お客様
飲み会でおわる
わたしにとって
自営業、AWKをはじめる、
動機
初心者から脱出したい
勉強会しましょうか
toRubyで発見したもの
自分の生きる文脈
自分の位置づけなおし
人との出会い
参加している喜び
新しい動機づけ
TMTOWTDIの誤読疑惑
もっとよいやり方を探す
近さ重要
聞くことの敷居をさげよう
悪い質問などは実はない
需要から始める
副作用重要
文脈重要
課題
遠くて参加できない
パイが小さい
お金 交通費など
もっとtoRuby
単発で終っても、失敗と思わない、何回でもトライすればいい
議論、パネル
池澤:ひるまない事
安田:決定打はない。40代だと飲み会で。20代はどうかな。
ディスカッションがないとつまらない。
澤田:(新人勧誘は?)ROMをどうすくいあげるか?成功体験。
属人的でねらいうちになる。
小山:大きなイベントをやる快感。
よしおか:どーやって勧誘するか。来て欲しい人に来てもらっているか。
清末:MLにはいってもらう、イベントに来てもらう、運営して。
勉強会を回数をやる。大手の子会社とふれあいないなあ。
個人の方がリーチできる
安田:マスが増えてもリーチできるのか疑問。趣味性が高い人がきている。
違うコミュニティへ行く。違うメディアに露出する。新聞とか…
行政とのタイアップ
澤田:
清末:福岡市はRubyとなかがいい。ちょっと前はJava、Javaいっていた。
行政の軽さ。
澤田:地域振興とかで協力できる。
ビジネスとのかかわり
澤田:コミュニティ活動でひろがる
清末:仕事も増えるという期待もある。お問い合わせがくることもある。
池澤:コミュニティには力量がある。
ランチセミナー
運営をサポートするツール
馮さん
エンジニア未来サミット
ustream.tv
ホワイトボード
uu 800越え
アテンションをたかめられた
Q:コメントをかさねるシステム。
A:ニコニコ動画みたいで楽しい。開催2〜3前にみつけて実装した。
荻原さん
動画配信
LL ust 200, nicovideo 790
cakePHP ust 80, 配信2000以上
全国で中継されている。
モバイルブロードバンド普及
手軽な動画配信サービス
リソース面
見るから配信する
配信ノウハウの蓄積、職人登場
どうやって?
ustream.tv
ブラウザだけ気楽に動画配信できる
柴犬中継
IRCチャット
ネットワーク、カメラ、PC、マイク
動画中継後、公開する
バックアップ重要
長い。45分とか。時間制限(YouTube10分)
ニコニコ動画(60分くらいまでいける)
twinpact(プレゼン資料をそのままとりこむ)
音声HM-W300
動画職人
共有をこころがける
課題
ustに依存
配信することで参加者が減る?
有料イベントで減る?
不公平?
最後に
現場は楽しい
Q&A
コメント:よしおか、来場者が減ってもいいじゃないか。ライブの価値は
中継しても減らない。
コメント:宮原、リアルへどうつなげるか。
宮原さん、
OSCのシステムについて
グループウェア的な
OSC Xoopsで作っている
川崎さん、
ATNDの紹介
イベント開催支援ツール
OpenIDでユーザ認証
調整さん(たたみラボで開発)
調整さんウォッチャー
ピッっと来場管理システム
アンケート、パパパメーター