コンヴィヴィアリティのための道具 (ちくま学芸文庫)、イヴァン・イリイチ著、Ivan Illich(原著)、渡辺京二&渡辺梨佐訳、読了、濫読日記風 2018、その46
コンヴィヴィアリティのための道具 (ちくま学芸文庫)を読んだ。
知人から読書会のお誘いを受けて読み始めたのだが、非常に面白かった。
イリイチ(1926 - 2002)はウィーン生まれの思想家、学校・病院制度に代表される産業社会への批判で知られる。教育、医療、エコロジー運動、コンピュータ技術など、多分野に影響を与えた。
二つの分水領。
第一の分水領。現代の医療の進歩によって人々の生活に改善をもたらした。水の浄化、幼児死亡率の低下、ネズミの駆除によるペストの無力化、梅毒の予防、糖尿病への対応などなど。
この分水領を超えることによって、医原病が発生するようになった。それが第二の分水領。
専門家によって定義された病気が発生することになる。
同様なことは他の産業主義的諸制度でも見られる。(32ページ)
イリイチは自立共生的(コンヴィヴィアル)な再構築を提案する。コンヴィヴィアリティ(自立共生)という言葉を産業主義的な生産性の正反対を明示するものとして使う。(39ページ)
彼のイメージしている産業主義的なものには教育、医療などの制度や、道路などのインフラストラクチャー、自動車のようなテクノロジーなどなど広範囲なものが含まれる。
ざっと一読したのだけど、なかなか訳文がすっと入ってこない。読書会のメンバーで音読しながら段落ごとに議論をして理解を深めている。ゆっくり読みながら理解するという方法は読書会ならではだと思った。
読書会での精読で半分ぐらいまで行ったが、自分はざざっと目を通して、今後ゆっくりと議論をしながら自分の理解を確認したいと思った。
1973年の著作なので、その後の技術の進化(特にIT技術に代表されるもの)やGAFAのような地球規模の多国籍企業の支配などの文脈で再評価してみると面白い。環境問題の理解も1973年の時点とは随分違ったものになってきている。
濫読日記風 2018
- 離脱・発言・忠誠―企業・組織・国家における衰退への反応、アルバート・O・ハーシュマン著、読了、濫読日記風 2018、その45 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 創造的論文の書き方、伊丹敬之著、読了、濫読日記風 2018、その44 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- マタギ(ヤマケイ文庫)、矢口高雄著、読了、濫読日記風 2018、その43 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち (ハヤカワ文庫 NF)、スティーヴン・ウィット著、関美和訳、読了、濫読日記風 2018、その42 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 社会的共通資本 (岩波新書)、宇沢弘文著、読了、濫読日記風 2018、その41 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- のうだま1 やる気の秘密 (幻冬舎文庫)、上大岡トメ&池谷裕二著、読了、濫読日記風 2018、その40 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- まんがでわかる 理科系の作文技術 (単行本)、久間月慧太郎(イラスト)、木下是雄(原作)、読了、濫読日記風 2018、その39 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 琥珀の夢 小説 鳥井信治郎、伊集院静著、読了、濫読日記風 2018、その38 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 幽霊たち(新潮文庫)、ポール・オースター著、柴田元幸訳、読了、濫読日記風 2018、その37 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- トム・ソーヤーの冒険 (新潮文庫)、マーク・トウェイン著、柴田元幸訳、読了、濫読日記風 2018、その36 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 物語論 (講談社現代新書)、木村俊介著、読了、濫読日記風 2018、その35 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 金閣寺、三島由紀夫著、読了、濫読日記風 2018、その34 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- フクロウ、宮崎学著、読了、濫読日記風 2018、その33 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 森の探偵―無人カメラがとらえた日本の自然、宮崎学、小原真史著、読了、濫読日記風 2018、その32 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法、山田竜也著、読了、濫読日記風 2018、その31 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 組織にいながら、自由に働く。仲山進也著、読了、濫読日記風 2018、その30 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 図書館に訊け!、井上真琴著、読了、濫読日記風 2018、その29 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 機械との競争、エリック・ブリニョルフソン著、読了、濫読日記風 2018、その28 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- ミライの授業、瀧本哲史著、読了、濫読日記風 2018、その27 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- AI vs. 教科書が読めない子どもたち、新井紀子著、読了、濫読日記風 2018、その26 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 花殺し月の殺人――インディアン連続怪死事件とFBIの誕生、デイヴィッド・グラン著、読了、濫読日記風 2018、その25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 老人読書日記、新藤兼人著、読了、濫読日記風 2018、その24 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- MARCH 非暴力の闘い、ジョン・ルイス著、読了、濫読日記風 2018、その23 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 情報生産者になる、上野千鶴子著、読了、濫読日記風 2018、その22 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- アメリカ紀行(岩波文庫)、チャールズ・ディケンズ著、読了、濫読日記風 2018、その21 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明、伊神満著、読了、濫読日記風 2018、その20 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- EVと自動運転、鶴原吉郎著、読了、濫読日記風 2018、その19 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 知的生産の技術、梅棹忠夫著、読了、濫読日記風 2018、その18 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 禅と日本文化、鈴木大拙著、読了、濫読日記風 2018、その17 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 自動車の社会的費用(岩波新書)、宇沢弘文著、濫読日記風 2018、その16 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- ゲーデル、エッシャー、バッハ、第20章、六声のリチェルカーレ、訳者あとがき、訳者紹介まで読了、ダグラスRホフスタッター著、濫読日記風 2018、その15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 不完全性定理―数学的体系のあゆみ (ちくま学芸文庫)、野崎明弘著、濫読日記風 2018、その14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 失踪日記2 アル中病棟、吾妻ひでお著、読了、濫読日記風 2018、その13 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 銃・病原菌・鉄、ジャレド・ダイアモンド著、読了、濫読日記風 2018、その12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- ハックルベリー・フィンの冒けん、マーク・トウェイン著、柴田元幸訳、読了、濫読日記風 2018、その11 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版、12章、ダグラス・R. ホフスタッター著、濫読日記風 2018、その10 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 短篇小説講義、筒井康隆著、濫読日記風 2018、その9 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること、河合雅司著、濫読日記風 2018、その8 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 論理哲学論考(岩波文庫)、ウィトゲンシュタイン著、野矢茂樹訳、を読んで考えた、濫読日記風 2018、その7 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 自由と規律、池田潔著、濫読日記風 2018、その6 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 古典力、齋藤孝著、濫読日記風 2018、その5 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 老人と海、ヘミングウェイ著、福田恆存訳、濫読日記風 2018、その4 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 読んじゃいなよ!、高橋源一郎編、濫読日記風 2018、その3 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- つながる読書術、日垣隆著、濫読日記風 2018、その2 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 六本木戦記、久富木隆一著、濫読日記風 2018、その1 - 未来のいつか/hyoshiokの日記