未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

蘭学事始 (岩波文庫)、杉田玄白著、読了、濫読日記風 2018、その61


蘭学事始 (岩波文庫 青 20-1)を読んだ。

なんで「蘭学事始」を読もうと思ったのだろうか。*1

玄白がこの回想録を書いたのは、83歳のときだそうだ。(4ページ)

蘭学事始」が野上豊一郎の校注で岩波文庫に加えられたのは昭和5年(1930年)7月で、その後緒方富雄の校注で昭和34年(1959年3月)に改版が出版された。それから20年あまりで版を重ねて、発行部数は約19万部に達したそうである。本書は岩波文庫(1982年第28刷改版発行)の新版である(新版の刊行にあたって、3ページ)

200年余り前の玄白の書を読めるというのも奇跡だが、それが岩波文庫で600円(税抜)という廉価で入手できるというのもすごい。岩波文庫はロックだ。

玄白というすごい人の回顧録を若い世代に伝えようとするその気概が岩波文庫という形式にほとばしっている。

本書は玄白が若き日の自分の蘭学研究を回想するという形式をとっている。医学書ターヘル・アナトミア(解体新書)」を翻訳するところがすごい。

明和八年(1771年)春頃、ターヘル・アナトミアと出会うが一字も読むことができない。(29〜30ページ)
そんなとき、千住骨ヶ原(当時の刑場の一つ、現在の荒川区南千住五丁目あたり)で死刑囚の腑分け(解剖)をするらしいと聞きつけそれを見学に行く。そしてターヘル・アナトミアの正確さに驚き、帰路、前野良沢中川淳庵杉田玄白らは翻訳をせねばならないと語り合う。(37ページ)

辞書も何にもない時代の翻訳作業は困難を極めるが、約3年苦労を重ね翻訳を完了する。それが「解体新書」となる。玄白42歳、安永三年(1774年)のことである。

本書は文語体なので慣れないとなかなか読みずらい。それでも漢字は新字体、新仮名遣いでふりがなや註・解説・年表も充実しているため、自分のような素養のない人間でもどうにかこうにか辛うじて読んだ。

蘭学事始が世間に広く知られるようになった経緯については明治23年(1890年)第1回日本医学会総会の機会に再版した序文に福沢諭吉がそれを記している。原稿は杉田家に秘蔵されていたが、安政二年(1855年)江戸大地震の火災で焼失。露天で神田孝平氏が偶然写本を発見した。「かのターヘル・アナトミアの書にうち向ひしに、誠に艪舵(ろかじ)なき船の大海に乗り出だせしが如く、茫洋(ぼうよう)として寄るべきかたなく、たゞあきれにあきれて居たるまでなり。」(38ページ)のくだりで諭吉は感涙したとある。(157ページ)

蘭学事始はロックだ。読めてよかったと思う。再読したいと思った一冊である。


濫読日記風 2018

*1:論語の読書会に参加したことが一つのきっかけだと思うのだけど記憶は定かでない。東北方面への行き当たりばったりの旅のお供にリュックに入れて読んだ