アメリカ紀行(岩波文庫)、チャールズ・ディケンズ著、読了、濫読日記風 2018、その21
アメリカ紀行〈上〉 (岩波文庫)、アメリカ紀行〈下〉 (岩波文庫)
を読んだ。
7月にアメリカ旅行に行った時に持って行って列車で読んだ。上下二巻なので適度に長くて列車の旅には最適だった。
ニューヨークからサンフランシスコまで全米を鉄道で横断してみた - 未来のいつか/hyoshiokの日記
英国人の新進気鋭の作家ディケンズのアメリカ紀行だ。1942年1月、29歳のディケンズは新興国アメリカ、ボストンに降り立った。ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンなどなど旅をしていく。様々な経験をしつつ、米国での奴隷制度などへの嫌悪感をあらわにする。
ジョン・フォースターの解説が付録として収録されている。
ディケンズの小説は一つも読んだことがないので読んでみたいと思った。文学入門のリストにはデイヴィド・コパフィールドが載っている。
濫読日記風 2018
- 「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明、伊神満著、読了、濫読日記風 2018、その20 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- EVと自動運転、鶴原吉郎著、読了、濫読日記風 2018、その19 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 知的生産の技術、梅棹忠夫著、読了、濫読日記風 2018、その18 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 禅と日本文化、鈴木大拙著、読了、濫読日記風 2018、その17 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 自動車の社会的費用(岩波新書)、宇沢弘文著、濫読日記風 2018、その16 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- ゲーデル、エッシャー、バッハ、第20章、六声のリチェルカーレ、訳者あとがき、訳者紹介まで読了、ダグラスRホフスタッター著、濫読日記風 2018、その15 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 不完全性定理―数学的体系のあゆみ (ちくま学芸文庫)、野崎明弘著、濫読日記風 2018、その14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 失踪日記2 アル中病棟、吾妻ひでお著、読了、濫読日記風 2018、その13 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 銃・病原菌・鉄、ジャレド・ダイアモンド著、読了、濫読日記風 2018、その12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- ハックルベリー・フィンの冒けん、マーク・トウェイン著、柴田元幸訳、読了、濫読日記風 2018、その11 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版、12章、ダグラス・R. ホフスタッター著、濫読日記風 2018、その10 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 短篇小説講義、筒井康隆著、濫読日記風 2018、その9 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること、河合雅司著、濫読日記風 2018、その8 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 論理哲学論考(岩波文庫)、ウィトゲンシュタイン著、野矢茂樹訳、を読んで考えた、濫読日記風 2018、その7 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 自由と規律、池田潔著、濫読日記風 2018、その6 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 古典力、齋藤孝著、濫読日記風 2018、その5 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 老人と海、ヘミングウェイ著、福田恆存訳、濫読日記風 2018、その4 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 読んじゃいなよ!、高橋源一郎編、濫読日記風 2018、その3 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- つながる読書術、日垣隆著、濫読日記風 2018、その2 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
- 六本木戦記、久富木隆一著、濫読日記風 2018、その1 - 未来のいつか/hyoshiokの日記