未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

本を読む本、M.J.アドラー著、読了

本を読む本 (講談社学術文庫)を読んだ。

国語の時間に本をどのように読むのかと言うようなことを習った記憶がない。読書感想文とか読書をすることが課題になっていたことはあるけど、本をどのように積極的に読むのかという技法について習った記憶がほとんどない。あったのかもしれないけれど、自分の記憶には残っていない。

本書は、本を積極的に読むことについて書いている。

  1. 初級読書
  2. 点検読書
  3. 分析読書
  4. シントピカル読書

という4つのレベルについて、その技法を紹介している。

まあ、本なんてものは、楽しみで読めばいいんだよ、いちいち小難しいことを考えなくても、濫読すればいいんである、という立場もある。わたしも、そう思うこともある。小説のようなものは、間違いなく楽しみで読むタイプの本である。

一方で技術書など実用的なものに関しては、単にその本に書いてある情報を知るだけではなく、もっと深く理解する必要がある。本を読む目的が楽しみのためというよりも、そこにあるものを学ぶというものだ。その場合は、漫然と読むのではなく、積極的に本と対話する必要がある。

本書は、そのような場合の本の読み方を指南している。

初級読書は、小学校で学ぶ類いの読書である。
点検読書は、与えられた時間のなかでできるだけ内容をしっかり把握する。系統立てて拾い読みする技術である。
分析読書は、本の内容について系統立てていくつもの質問をしながら読む技術である。理解を深める技術である。
シントピカル読書は、複雑で組織的な読書で、比較読書法と呼ぶこともできる。一つの主題について何冊もの本を相互に関連付けて読む技術である。

積極的な読書にするために、本書は4つの質問に答えないといけないという。それは、1)全体として何に関する本か。2)何がどのように詳しく述べられているか。3)その本は全体として真実か、あるいはどの部分が真実か。4)それにはどんな意義があるのか。
意欲的な読者は上記の問いかけをする。「点検読書」は最初の2つに対する答えるのに役立つ。「分析読書」は4つの質問に答えないとならない。

読書習慣をつけるということは、上記のようなことを出来る人のことをいう。技術の規則を知ることと、習慣を身につけることは同じではない。

分析読書で、1)本を分類する。2)本を透視する。3)著者と折り合いをつける。4)著者の伝えたいことは何か。5)本を正しく批評する。6)著者に賛成するか、反対するか。7)読書の補助手段。という技法を紹介する。

本を正しく読むことは難しい。そして正しく読む方法を身につけることはさらに難しい。そもそも「正しい」読み方などあるのだろうか。本書は、理解のための読書、すなわち学ぶための読書においては「正しい」読み方があり、それの技法について記している。

そのような読書は、もちろん小説のような楽しみのための読書とは異なる。文学は知識を与えるのではなく、経験を伝える。うまく伝えられれば読者は何らかの喜びを得られる。

正しい読み方を学べば、おそらく正しい書き方についての理解も深まるだろう。書くことと読むことは表裏一体だからだ。

本書は1940年米国で刊行され、1972年に改訂されたものの翻訳である。世界中で翻訳され読まれたらしい。言語化してみると、まあ、そーだよね、という感じがしなくもないが、当たり前のことを当たり前に記しているのが古典なので、その意味で読書法についてのクラシックである。

原著にあるブックリストが削除されているのは、ちょっと残念であるが、お勧めの一冊だ。