未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

2004-01-01から1年間の記事一覧

ゲストBLOG

CNET JapanのゲストBLOGが面白い。http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001893.html はてなの伊藤さんが書いているが、その前の宮川さん、高林さんとの一連のBLOGの流れで読むと非常に面白い。 改めて振り返ってみると、高林さんや宮川さんや私は年齢…

高校のころ

1970年代の中ごろの話である。日経サイエンスという雑誌があってそれにIC(集積回路)の写真が載っていた記事を読んだ覚えがある。マイクロプロセッサとよばれるコンピュータの心臓部分の写真だった。インテルの4004だか8008だかあるいは8080だかは忘れたが碁…

ハードボイルド

プロの作家の本を読みたくなって、大沢在昌「心では重すぎる」を買う。大沢の作品と言えば、「新宿鮫」くらいしか知らないのであるが、第十九回日本冒険小説協会大賞というのに引かれて買ってしまった。

ギークと語る

OB会でいい感じになったその足で渋谷方面に向かってギークの皆様(ほとんど初対面)と怪しげな(うそうそ)会合にでる。Perlの達人とかRSSがどうだとかBLOGのサービス実装しちゃったやつとかSNSを立ち上げたやつとか日記とかとか。シリコンバレーから出張で帰国…

OB会

先日学生時代のしかもサークルのOB会なるものに出席した。毎年学園祭の時期にOB会がある。大学近所の中華料理屋で昼間から集まっていい感じでへべれけになったころに一次会はお開きになる。その後学園祭に流れ後輩の展示などを冷やかしつつ県人会で酒をまた…

飲む自由、飲まない自由

忘年会のシーズン間際だが(早いかな)お酒の席のお話。わたしは実はお酒には弱い。そーゆー事を言ってもなかなか信じてくれる人は少ないのだが本当に弱い。すぐに赤くなる。ビール一杯で真っ赤である。数杯ものんだらへべれけである。極めて効率がよい。無理…

95/8/31のシリコンバレー日記

http://web.archive.org/web/20000520032645/www.best.com/~yoshioka/d/95/10/i950831.html この2ヵ月間でしたことは,銀行口座作って,免許とって, アパート見つけて引っ越して,それでなんにもしないうちに 1月たっちゃて,あ,これじゃ,いかん,俺は…

お題リクエスト

さっそくお題リクエスト(?)を頂く。ありがたいことである。バグ/仕様、品質とかの話はぜひおいおい書いて行きたい。80年代の日本的品質管理というのはいったいソフトウェア開発ではどこにいっちゃたんだとか、現場のQCサークルとかはどーなったんだとか、…

クリスマスツリー

赤坂見附のクリスマスツリー。平和である。クリスマスの想い出についてはそのうち記すかもしれない。

ゲストBLOG

CNET Japanの人気BLOG、梅田望夫「英語で読むITトレンド」 http://blog.japan.cnet.com/umeda/ でゲストBLOGをやる事になった。随分前からお願いはされていたのだが、清水の舞台から飛び降りる覚悟で受ける事にした。前半が日本の若いばりばりのプログラマの…

バグデータベースを読む

開発者も利用者もバグと認めた現象についての解決は時が経つのを待つ。問題は開発者がその現象をバグと認めない場合だ。「それは仕様です」仕様だろうがなんだろうが利用者が困っているという状況は変わらない。利用者としてはどうにかして仕様だろうがなん…

バグデータベースを読む(その2)

バグデータベースを読む人の立場から、すなわちバグを直す人の立場から、バグデータベースの書き方のコツを一つ二つ。バグと思われるものを発見したあなたはどのようにバグを報告するか?あなたはその問題を解決してほしいとせつに願っている。 現象の記述 …

バグデータベースを読む

開発者と利用者のコミュニケーションの手段としてのバグデータベースをどう利用するかのHOWTOというのは実はあまり議論されていないような気がする。(お、大きくでたな>自分) 最近ではメーリングリストでのやりとりに関しての(ありがたい)ガイドラインみた…

よたぱなし

日記と言う割には日々の雑事を記していない。ということで意味もなく一日を記す。朝起きる。トイレに行く、顔を洗う。PCの電源を入れてメールを処理する。朝食を食べる。歯を磨く。出勤。会社につく。メールをチェックする。会議をしたり、書類を作ったり、…

OB会

研究室のOB会は年2回(春秋)にある。大抵渋谷あたりで開催なのだけど、2次会は焼肉屋。満腹である。 なぜかこの日記を読んでいるOBも微妙にいたりして、微妙である。携帯を忘れて行ったので、写真はない。残念。しかし、とっつぁんがエロオヤジ満開モードで…

高校生が作ったとっても速いコンピュータ

昨日のカーネル読書会のHPCクラスタのお話はとっても面白かったというかためになったというか勉強になったというか、あー知識欲が満たされて満腹満腹。BLUEというメーリングリストで教えてもらったのだが高校生が学校のPC64台を利用してPCクラスタをつくちゃ…

第46回カーネル読書会

お題; 第46回カーネル読書会 GridでつながるLinux HPCクラスタ 日時: 2004-10-27 19:00:00+09 お題提供者:伊藤さん(日立) 概要: HPC(High Performance Computing)分野への進出が目覚しいLinuxですが、 HPC適用の一例としてLinux HPCクラスタについて説…

秋刀魚

BBQで秋刀魚を焼いた。超うま。かつて秋刀魚の焼き方は永松さんに習った。秋刀魚師匠みたいなものである。七輪の使い方も師匠にならった。 永松さんは趣味の人である。ヨット乗りなのだがそんじょそこらのヨット乗りではなく正真証明のヨット乗りである。…

OSSに対する企業の貢献

OSSに対する直接的な貢献というのは、狭義にはソースコードの提供である。通常は元となるソースに対しての差分をパッチという形で提供することになる。あなたがプログラマなら diff とか patch というコマンドはおなじみであろう。そのパッチをメンテナと呼…

週刊東洋経済

今週号(2004年10月23日)週刊東洋経済 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/ ビジネスレポート01「中韓Linux連合誕生 立役者は“鬼っ子”ミラクル」という記事がある。相方に読ませる。「あなたも苦労しているのね」 いや、別に苦労しているつもりはないのだ…

転職のきっかけ(続き)

1993年の秋の第一次希望退職は応募しなかった。応募する気もなかった。しかしその時入社以来ほとんど初めてと言っていいが自分の勤めている会社とその仕事について真剣に考えてみた。この会社を辞めたとしてわたしのやりたい仕事はどこにあるのか?ソフトウ…

転職をしたきっかけ

1994年の夏の事だ。米国出張中のHから電話があった。「よしおかさん、大変なことになっています、こっちでは」彼は米国のデータベース開発グループへある製品の国際化の議論をするために出張していた。我々のグループは国際化のエキスパートであったからどの…

HERO(中国映画)

一週間も前の話で恐縮なのだが、テレビでHEROという中国映画を見た。hatenaはおもしろいところでHEROがキーワードになっているから自動的にクリックするだけで、HEROを含む日記を読む事ができる。ふむふむ。ちょっと他の人の感想を見て思ったのだけど、映画…

おまけのおまけ (10/18の追記)

本日の梅田望夫・英語で読むITトレンド http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001750.html インターネットが埋もれた名作を掘り起こす でも取り上げてもらった。若干梅田興奮気味(笑) 復刊ドットコムhttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=26424 のエン…

おまけ

シリコンバレーは私をどう変えたか ISBN:4104486019 梅田望夫 この本を読む若き学生達にどのような影響を与えるのか?興味深い。いろいろな感想を聞いてみたい。

本棚

孤高の挑戦者たち ISBN:453209304X 梅田望夫・英語で読むITトレンド http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001740.html で、今北純一が紹介されている。奥付をみると昭和58年2月25日。わたしがそれを読んだのは修士2年の春である。何度かの引越しの度…

ライバルを恐れるな、顧客を恐れろ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20041012/151107/ 成功の理由について、ベゾスCEOは「競争相手の動向に振り回されず、忠実に顧客第一主義を貫いてきたこと」を挙げた。同氏が創業以来のポリシーとしてきたのは「低価格」、「品ぞろえ」、「利便性…

Rdbの実装

仕様と実装の話が延々と続いて申し訳ない。80年代はプログラミング言語やデータベース言語そしてOSなどにとってソフトウェアの国際化というのはどういうものなのかという問に対する試行錯誤の時代であった。 インターネット以前の時代なので残念ながら当時の…

仕様と実装の続き

昨日のお話の続き。 70年代の後半、主に日本のハードウェアベンダーは日本語をコンピュータで容易に扱えるようにするため様々な努力をしていた。先日日記で富士通のJEFの事を紹介したが、同様なことを日立、NECなどのメインフレーマも当然行っていた。 プロ…